季刊民族学180号 2022年春

特集 嗜好品――つくる・映える・やみつきになる

 嗜好品といえばコーヒーや茶、煙草などが思い浮びますが、世界には、それらの枠組みでは捉えきれない嗜好品があります。SNSを中心に若者のあいだで流行したエナジードリンクや中国のローカルな生活文脈でみる粽などがその一例です。本特集ではさまざまな嗜好品を、それらが浸透している社会や文化と照らし合わせて再考します。コロナ禍の今だからこそ、私たちの心を満たし、暮らしを豊かにするものとは何か、「嗜好品」という視点から考えてみませんか。

編集後記

 特集テーマの嗜好品、その定義はむつかしく、広げればどこまでも広がるので、あえて狭めたと、大坪氏が述べておられるとおり、本号は、煙草も含む経口物に限定して、各地域での実例をとおして文化を語る論考集になっています。 私からみると、これら経口物の効果は、向精神効果と、情報論的な効果に大別できそうです。
 前者は、神経に作用する薬効ですので、依存性をともなうと、中毒、健康障害、ドーピングと、ヤバイ世界につながります。一方、そうした嗜好品は、有力な換金作物であることが多く、現地収入源であったり、産業化するなど、多くの問題をはらむ存在。しかし、薬効をむやみに危険視して非合法化するとその隙間を埋めるのが反社会勢力であるのは、一九二〇年代の「禁酒法」が好例。危険性より薬効が大きいならば、いっそ合法化するほうが良い、とオランダなどで大麻合法化が進んでいますね。
 後者は、社会性を共感したり、見栄を張ったり(ヴェブレン効果=見せびらかしたい心理を利用する消費効果)、他人と異なる地位にあるのを誇る「クラブ財」効果、普段とは異なる五感の刺激効果、などでしょうか。習慣性を帯びてくると問題になるのは、向精神作用のある物質と同じです。
 いずれの効果も、結局は脳細胞の働きによります。ホルモンを分泌して脳をだまし、火事場の馬鹿力を発揮する生存本能が備わっているわけですから、それと同じように、嗜好品とは脳をだます世界、梅棹忠夫流情報論そのものかも知れません。
 ところで、現今の理不尽極まりないロシアのウクライナ侵攻、読者諸賢も二一世紀の今日こんな事態が起きようとは思いもされなかったでしょう。今回は情報戦がキーのひとつ、SNSが活躍して戦場の悲惨な様子が西欧側には伝わったのですが、ロシアの人びと、とくに年配の方々には情報統制が徹底し大本営発表のみが浸透しているようです。これも、脳は容易にだまされる証拠でしょうか。万事に対し自分なりの判断基準や不動点をもち、それを支え不断に更新する情報収集能力が試される時代だ、とクリミア併合やチェチェン侵攻には無関心だったことへの自戒もこめて、痛感します。私たちに何ができるのでしょうか。 (編集長 久保正敏)

 

2022(令和四)年4月30日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学179号 2022年冬

特集 働くことと生きること

 昨今、働き方改革やコロナ禍により、多様な働き方が提案されています。そもそも、働くことは人生にとってどんな意味をもっているのでしょうか。諸民族の働き方や、仕事についての考え方に、そのヒントを探ります。

編集後記

 本号の特集は仕事を考えること。私のような世代ですと、つい『賃労働と資本』とか、映画『モダン・タイムス』を思い出します。これも、近代化が、家庭と仕事、家事と仕事、住まいと仕事を分離し、男女の役割を固定化してきた思考に染まっていたからでしょうか。本特集では、こうした固定観念を問い直すさまざまな事例が紹介され、ヒトはなぜ仕事をするのか、あらためて振り返る機会になります。
 欧米、とくに北欧で進んでいる働き方の変革に対応し、多様な働き方を導入する「働き方改革」が日本で喧伝されるようになったのが2018年、労働人口の減少、過労死への対処が意図とされますが、労働時間短縮の一方専門職は時間制約がないなど、問題点も指摘されました。
 しかしこのコロナ禍は、一挙に働き方に変化を強いました。会議はオンライン、自宅でテレワーク、都心のオフィスは縮小、などが進んだ反面、非正規雇用の方々が職を失うなど経済格差が広がり、さらに忘れてならないのは、対面でないと不可能な医療、介護や接遇、都市の清掃や物流業務など、電子情報だけでは決して成立しない業種が世の中には必須であり、しかもそれを担う人たちは、罹患のリスクや給料の低さなど、割を食っていることです。こうしたエッセンシャル・ワークを宇沢弘文氏は、利益を求める市場原理に決して乗せてはならない「社会的共通資本」とよびましたが、その重要性にあらためて気付かされました。
 また、コロナ禍であらためて気付いたのは、コミュニケーションの語源であるラテン語「コムニス」が場の共有を意味することをふまえると、これこそが、近隣のつながり、弱者への思いやりも含めて、人間社会の基本だったという事実でしょう。場を共有する文化芸術活動が不要不急とされたのは、コミュニケーションを否定するに等しい行為だったわけです。
 パンデミックに対抗し、如何にして人間社会の本質を維持していくことができるか、本年もそうした挑戦が続きそうです。
 昨年、皆様のおかげで公益認定を得た当財団も、公共とは何か、共通資本に貢献するにはどうするか、考えていきたいと思います。(編集長 久保正敏)


2022(令和四)年1月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学178号 2021年秋

特集 布と人

民博では、インドにおける布と人の多様な関係性をテーマにした企画展「躍動するインド世界の布」が10月28日に開幕します。インドの人びとは、人生儀礼における贈与や、神がみへの奉納、社会運動でのシンボルなど、場面に応じて目的にかなう布を選び、使い分けているといいます。
世界各地で布と人はどのような関係を結んできたのでしょうか。素材、作り方、形態、文様、流通……。布と人とのかかわりを人類史レベルで考えます。

2021(令和三)年10月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学177号 2021年夏

特集 焼畑と文明−−五木村から世界へ

国立民族学博物館の第二代館長 佐々木高明は、焼畑研究の第一人者、照葉樹林文化論の提唱者のひとりとして知られています。
1958〜60年に「最後の焼畑」を調査するために熊本県の五木村を訪問します。その後、国内外で焼畑の調査研究を進め、『日本の焼畑』『稲作以前』など、独自の日本文化形成論を構築しました。
焼畑とは人類にとってどのような営みなのか、日本における焼畑のはじまり、世界の焼畑の現在、焼畑が現代文明になげかける価値とは何か。佐々木の焼畑研究の原点の地、五木村から発信します。

2021(令和三)年7月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学177号 2021年夏

季刊民族学176号 2021年春

特集 隣りのアフリカ人――グローバル世界を生きる人びと

21世紀にはいり、中国、ベトナム、日本などアジアをめざすアフリカ人が増えています。商売や出稼ぎ、留学など目的はさまざまですが、音楽やダンス、宗教、料理、サッカー、ヒップホップなど、多様な文化とともに遠く故郷を離れアジアにやってきたアフリカの人びと。よりよく生きるために、世界を自在に行き来する心性の源をあきらかにし、アフリカーアジアが共鳴しあう現代文化のゆくえを考えます。

2021(令和三)年4月25日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。