146号 2013年 秋

機関誌
自然布の里、木頭
藤森武

特集 暮らしの節目と自然の節目

収穫期をむかえた棚田。
この風景は、自然を征服せずありのままの環境を受け入れ工夫してきた古来の営み、自然のサイクルにそうことで得られる作物の恵み、さらに、それを背景に生まれた伝統文化など、人と自然とのかかわりについて多くのことを物語ってくれる。今年五月、出雲大社では60年ぶりの遷宮が執りおこなわれ、伊勢の神宮では20年に一度の式年遷宮が10月に執りおこなわれた。2013年はカミサマとそれにかかわる人びとにとって節目の年といえるだろう。もともと、我われの暮らしには、年中行事や人生儀礼など、さまざまな「節目」が存在する。それら節目には、その時期でなければならない、あるいはそれを必要とする何らかの意味があるにちがいない。そしてその背景には、暮らしとともにある自然の節目が大きく関係しているのではないだろうか。

暮らしに息づく聖なるサイクル  鎌田東二

強い時間としての節目  中牧弘允

神宮式年遷宮と御杣山  木村政生

20年に1度 播磨国総社の三ツ山大祭  小栗栖健治

衛星データがつなぐ時空間  中野不二男

4年周期のオリンピアード  真田久

重層する時間―カザフ草原の牧畜と信仰のリズム  藤本透子

希望をのせ再開した三陸鉄道

鎌澤久也 天高く汽笛を鳴らしながら、三両編成の列車がゆっくりとホームに入ってきた。二年間待ちに待った瞬間だ。沿線の三陸駅では地元の人びとが太鼓を叩いて喜び、赤い半纏を着て祝いの餅をついたり、大漁旗でつくったお揃いの長半纏を着たり、さらには小旗を振るなど、思い思いのスタイルでこの瞬間をむかえた。わずかの停車時間に乗車し、満面の笑みで紅白の餅を乗客に配っている女性もいる。その笑顔を見ているとこちらまで嬉しくなる。

世界をさわる 第5回
タッチカービングによる物指し鳥

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

密着取材から接触映像へ  広瀬浩二郎

タッチカービングによる物指し鳥  内山春雄

**********

【地域(国)】
西アジア(カザフスタン)
東アジア(日本)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
内山 春雄(うちやま はるお 野鳥彫刻家)
小栗栖 健治(おぐりす けんじ 兵庫県立歴史博物館館長補佐)
鎌澤 久也(かまざわ きゅうや 写真家)
鎌田 東二(かまた とうじ 京都大学こころの未来センター教授)
木村 政生(きむら まさお 前神宮司庁営林部長、林学博士)
真田 久(さなだ ひさし 筑波大学体育系教授)
中野 不二男(なかの ふじお 京都大学宇宙総合学研究ユニット特任教授)
中牧 弘允(なかまき ひろちか 吹田市立博物館館長、国立民族学博物館名誉教授)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤本 透子(ふじもと とうこ 国立民族学博物館助教)
藤森 武(ふじもり たけし 写真家)

145号 2013年 夏

機関誌
トンレサープの少年
西岡圭司

特集 水を考える

飲料用はもちろん、豊かな水産物や農産物をもたらすものとして、人の暮らしになくてはならない水。であるからこそ古来人びとは、信仰の対象とするなど水とのかかわりを大切にしてきた。しかし水資源に恵まれた現代の日本に暮らす我われは、ときに水不足を心配しながらも、概ね「あって当り前のもの」として水をとらえ、贅沢な(ときに不遜な)態度を示してきた。 その一方世界には気候変動や行き過ぎた開発により、安全な飲料水の確保すら困難になっている地域が多く存在し、深刻な健康被害や生存そのものが脅かされる状況が生まれている。

序 水のあるくらし ―大切なもの・恐ろしいもの  鳥越皓之

1章 古来の知恵とその変容

メソアメリカの水  八杉佳穂
ナイルのほほえみと叫び  加藤博
オアシスの入浴事情  鷹木恵子
聖なる河とミネラルウォーター  杉本良男
琵琶湖の民俗 ―集落内の水路  市川秀之

2章 持続的利用を目指して

国際河川の管理を巡って ―中欧の市場経済化とEU加盟を中心に  森和紀
煮えた湯のなかの蛙 ―アフリカ・サヘル地域における水と生命  大山修一
アラル海の消失とその再生に向けて  川端良子
グローバル化と小さな村 ―海を越えるためのリアリティ  竹川大介
分断された人と水源  久保正敏

紀州有田川流域の仏像

写真=藤森武
文=芝野敬通

世界をさわる 第4回
触れることから生まれる武道

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

無目勝流武道の極意を求めて  広瀬浩二郎
触れることから生まれる武道  嶋本勝行

**********

【地域(国)】
オセアニア(ソロモン諸島、オーストラリア)
アメリカ(メキシコ、グアテマラ)
ヨーロッパ(ルーマニア、ドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリー)
アフリカ(ニジェール、ナイジェリア)
西アジア(エジプト、チュニジア、ウズベキスタン、カザフスタン)
東南アジア(カンボジア、ラオス)
南アジア(インド)
東アジア(日本、中国)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
市川 秀之(いちかわ ひでゆき 滋賀県立大学教授)
大山 修一(おおやま しゅういち 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授)
加藤 博(かとう ひろし 一橋大学大学院経済学研究科特任教授)
川端 良子(かわばた よしこ 東京農工大学准教授)
久保 正敏(くぼ まさとし 国立民族学博物館教授)
芝野 敬通(しばの としみち ライター)
嶋本 勝行(しまもと かつゆき 豊中・正泉寺住職、大阪府合気道連盟理事長)
杉本 良男(すぎもと よしお 国立民族学博物館教授)
鷹木 恵子(たかき けいこ 桜美林大学教授)
竹川 大介(たけかわ だいすけ 北九州市立大学教授)
鳥越 皓之(とりごえ ひろゆき 早稲田大学人間科学学術院教授)
西岡 圭司(にしおか けいじ 本誌編集長)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤森 武(ふじもり たけし 写真家)
森 和紀(もり かずき 日本大学文理学部教授)
八杉 佳穂(やすぎ よしほ 国立民族学博物館教授)

144号 2013年 春

機関誌
ペルー、投石紐をつくるケチュアの男性
吉本忍

特集 機織りの現場から

 ―手仕事への回帰―  吉本忍

インドで出会ったからだ機  上羽陽子

篩つくりにみるエチオピアの「手(曵)機」  井関和代

時を織り込む人びと
―中華人民共和国:貴州省苗民族の腰機と織物  鳥丸貞惠

インドネシア・スラウェシ島ママサ人のカード織り   日下部啓子

インドネシアの腰機と織物  内海涼子

今に伝わる『天工開物』の腰機  内海涼子

私が見た韓国の麻布たち  ひろいのぶこ

タロコ族の弓機による帯織り  石井香久子

シルクロードの杭機  柳悦州

西アフリカの布 ―重石機  井関和代

中国・貴州省、屯堡人のカード織り   鳥丸知子

ラフィア繊維を織る機とバントゥ諸民族   井関和代

シルクロードの枠機  柳悦州

ラオスの紋織り技術  柳悦州

タイ東北部・クーイ人の野良着つくり  行松啓子

ミャンマー・シャン州に居住する「ワ」の衣装と織機  板垣順平

ネパールの織フェルト技術  上羽陽子

西陣の織機と織物  藤井健三

空引機への回帰  高田倭男

異形の織物との出会い  吉本忍

東アジアを中心に発達したムシロ状織物を織る技術  吉本忍

世界をさわる 第3回
さわる子、育て
「触発」の育児論

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する“手法”を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。  

“食”と“触”で拓く双方向コミュニケーション  広瀬浩二郎

さわる子、育て
「触発」の育児論  小西行郎

**********

【地域(国)】
アフリカ(エチオピア、コンゴ、ナイジェリア、カメルーン、マリ)
西アジア(イラン、チュニジア、シリア、エジプト)
南アジア(インド、ネパール)
東アジア(日本、中国、韓国、台湾)
東南アジア(インドネシア、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
石井 香久子(いしい かくこ 九州産業大学助手)
井関 和代(いせき かずよ 大阪芸術大学教授)
板垣 順平(いたがき じゅんぺい 大阪芸術大学通信教育部非常勤講師)
上羽 陽子(うえば ようこ 国立民族学博物館准教授)
内海 涼子(うつみ りょうこ 大阪成蹊大学教授)
日下部 啓子(くさかべ けいこ トラジャ テキスタイル アーツ主宰、首都大学東京大学院 社会人類学博士後期課程)
小西 行郎(こにし ゆくお 同志社大学教授)
高田 倭男(たかた しづお 高田装束研究所所長)
鳥丸 貞惠(とりまる さだえ 芸術文化学博士)
鳥丸 知子(とりまる ともこ 九州栄養福祉大学非常勤講師)
ひろい のぶこ(ひろい のぶこ 京都市立芸術大学教授)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤井 健三(ふじい けんぞう 西陣織物館顧問)
柳 悦州(やなぎ よしくに 沖縄県立芸術大学教授)
行松 啓子(ゆきまつ けいこ 染織作家、群馬県立絹の里 織物専任講師)
吉本 忍(よしもと しのぶ 国立民族学博物館教授)

143号 2013年 新春

機関誌
薄型テレビに映るアメリカ文化をみつめる人たち
大村次郷

万国喫茶往来 第10回 東南アジア2
ふたつのお茶

変貌するミャンマーの喫茶事情

文=白石 隆
写真=大村次郷

コラム ミャンマーの街角から
大村次郷

この現代中国を、カワウと生きぬく

卯田宗平

ムジャッダラ考
とある家庭料理をめぐる、シャーム地方文化論

菅瀬晶子

古来シャーム地方と呼ばれてきた東地中海アラビア語圏。シリア、レバノン、パレスチナ、ヨルダンに相当するが、いずれも長らく政情不安定であり、「危険な紛争地域」というイメージが常について回る。イスラエルは頻繁にガザ地区を攻撃し、シリア内戦も終結の兆しがまったくみえず、この地域が紛争の地であることはまぎれもない事実である。そのイメージの陰に隠れ、シャーム地方の実像はほとんどみえてこない。ムジャッダラというひと皿の料理から、この地域の風土や文化の特徴を解き明かしてみたい。

エンパイア・ウインドラッシュ号からロンドン・オリンピックへ
都市の祝祭からみるアフロ・カリブ系の歴史・芸術・文化

木村葉子

ノッティングヒル・カーニバルは、八月最終週の日曜日と月曜日の連休にロンドンでおこなわれる祝祭である。色鮮やかな仮装パレード、現代音楽が響きわたるサウンド・システム(固定式と移動式の音響装置)、カーニバル特有の無礼講が都市の喧騒と共鳴しあい、都心近くの閑静な高級住宅地ノッティングヒルは、一年に二日間、カリブの陽気な世界に変貌する。このカーニバルで中心となるのは、カリブ海地域の旧イギリス植民地出身者とイギリスうまれの第二世代以降を含むアフロ・カリブ系で、大西洋奴隷貿易においてアフリカからカリブ海地域へ売られた奴隷の子孫にあたる・・・

世界をさわる 第2回
体験学習プログラム「サワッテ ミル カイ」の開発

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。 日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。 しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。 本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する〝手法〟を提案したい。 「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。

生活さわり方運動の提唱
広瀬浩二郎

体験学習プログラム「サワッテ ミル カイ」の開発
大野照文

**********

【地域(国)】
東南アジア(ミャンマー)
東アジア (中国)
西アジア (シリア、レバノン、イスラエル、ヨルダン)
ヨーロッパ(イギリス)
東アジア(日本)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
卯田宗平(うだしゅうへい 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク、東洋文化研究所特任講師)
大野照文(おおのてるふみ 京都大学総合博物館館長)
大村次郷(おおむら つぐさと 写真家)
木村葉子(きむらようこ 名古屋外国語大学非常勤講師)
白石 隆(しらいし たかし 政策研究大学院大学学長、京都大学名誉教授)
菅瀬晶子(すがせあきこ 国立民族学博物館助教)
広瀬浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)