【受付中】2023/7/1(土)第538回友の会講演会「つないでほどく─アイヌとシサㇺ」

事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
つないでほどくアイヌとシサㇺ

講師
北原 モコットゥナㇱ(北海道大学准教授、民博特別客員教員)
※講師はオンライン登壇です。
司会
齋藤 玲子(民博准教授)

北海道大学 アイヌ・先住民研究センターブックレット第12号の表紙
(提供・モコットゥナㇱ)

内容
本講演会では、アイヌとシサㇺ(和民族)の関係を考えます。多くの人は、自分の属性(マジョリティ/マイノリティ)やルーツ、歴史との関わりを、常には意識していません。民族共生=アイヌとシサㇺの関係調整・和解を具体的に進めていくため、ふだんは意識しない自分の立ち位置について考えてみませんか。

日時
2023年7月1日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員
:無料、一般:500円
会場受付にて会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


    【終了】2023/6/3(土)第537回「文化のなかでまもられるキツネザル──マダガスカルにおける霊長類と人との関係」

    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    文化のなかでまもられるキツネザル
    ──マダガスカルにおける霊長類と人との関係

    講師
    市野 進一郎(国立民族学博物館特任助教)

    ベレンティ保護区のワオキツネザル(撮影・栗林愛、2009年)

    内容
    マダガスカルはアフリカ大陸南東のインド洋上にある巨大な島です。そこに生息する霊長類は約100種。すべてがマダガスカル固有種です。森林の消失が著しいマダガスカルにおける霊長類の保全には、地域住民の暮らしを理解することが必要とされています。講演では、南部の例を中心に、人びとが霊長類とどのようなかかわりをもって暮らしてきたか紹介します。

    日時
    2023年6月3日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    本催しの受付は終了しました。
    たくさんのお申し込みをありがとうございました。

    【終了】2023/5/6(土)第536回友の会講演会「ラテンアメリカの民衆芸術──キュレーションの挑戦」

    友の会会員の方は事前申込が不要です(当日、会員証提示)。
    会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円、要事前申込)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

    【23/4/17更新】
    特別展の見学会は受付を終了いたします。
    友の会会員の方でご希望の方は、お電話等でお問い合わせください。
    講演会は引き続き受付しております。

    演題
    【特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」関連】
    ラテンアメリカの民衆芸術
    ──キュレーションの挑戦

    講師
    鈴木 紀(国立民族学博物館 教授)

    内容
    特別展「ラテンアメリカの民衆芸術」ができあがるまでのキュレーションの試行錯誤の過程についてお話しします。1)展覧会のタイトルと章立てがどのように決まったのか、2)みんぱくの収蔵資料と他組織からの借用資料はどのように選択されたのか、3)教員、事務職員、展示デザイナー、ポスター/チラシデザインナーのチームワークなど、普段はあまり語られることのない展覧会の裏話を披露します。
    ※講演会終了後、講師とともに特別展を見学します。(定員20名、要事前申込・要 友の会会員証または特別展示観覧券)
    →見学会は受付を終了しました。

    日時
    2023年5月6日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

    オンライン聴講、友の会会員以外の方の会場参加は事前申込制です。
    ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
    会場聴講は、お電話等でもお申し込みいただけます。
    開催日の5日前を目安に、参加方法のご案内をメールにてお送りいたします。

    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    本催しは受付を終了しました。
    たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

    【終了】2023/4/1(土)第535回友の会講演会「『巻き貝の神官墓』は語る——南米アンデス文明、成立過程の解明に迫る」

    友の会会員の方は事前申込が不要です(当日、会員証提示)。
    会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円、要事前申込)。
    お申し込みには、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
    (お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

    演題
    『巻き貝の神官墓』は語る
    南米アンデス文明、成立過程の解明に迫る

    講師
    関 雄二(国立民族学博物館 名誉教授)

    巻き貝の神官墓。20個の大型巻き貝の上に遺体を安置し、大量の副葬品を納めていた。©パコパンパ考古学調査団

    内容
    南米アンデス文明の成立過程の解明は、日本人研究者が過去65 年にわたって取り組んできた課題です。昨年、ペルー北高地のラ・カピーヤ遺跡で、この課題解明に迫る「巻き貝の神官墓」の発見があり、国内外で大きく報道されました。今回の講演では、この墓の特徴や研究上の意義について紹介します。

    日時
    2023年4月1日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

    オンライン聴講、友の会会員以外の方の会場参加は事前申込制です。
    ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
    会場聴講は、お電話等でもお申し込みいただけます。
    開催日の5日前を目安に、参加方法のご案内をメールにてお送りいたします。

    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    本講演会の受付は終了いたしました。
    たくさんのお申し込みありがとうございました。

    【終了】2023/3/4(土)第534回友の会講演会「中国における宗教と風紀——回族によるアルコール排斥運動の展開」

    ★2022年11月よりすべての会員種別のみなさまが無料聴講も対象となります★

    友の会会員の方は事前申込が不要です(当日、会員証提示)。
    会員以外の方にもご参加いただけます(参加費500円、要事前申込)。
    お申し込みには、ページ末尾の受付フォームをご利用ください。
    (お電話等でのお申し込みも受け付けております。)

    演題
    中国における宗教と風紀
    回族によるアルコール排斥運動の展開

    講師
    奈良 雅史(国立民族学博物館 准教授)

    アルコールの弊害を訴えるポスター(撮影・奈良雅史、2008年)

    内容
    中国において宗教活動は政府の管理統制下にあります。こうした状況下、イスラーム系少数民族の回族は、状況に応じて中国政府の社会政策を部分的に取り入れながら、宗教活動を展開してきました。本講演では、回族によるアルコール排斥運動の事例から、多義的なものとして立ち現れるイスラーム的な風紀のあり方に迫ります。

    日時
    2023年3月4日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

    オンライン聴講、友の会会員以外の方の会場参加は事前申込制です。
    ページ末尾の受付フォームよりお申し込みください。
    会場聴講は、お電話等でもお申し込みいただけます。
    開催日の5日前を目安に、参加方法のご案内をメールにてお送りいたします。

    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    当日は入館時、会場受付時に会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。
    ※配信アーカイブは3月10日(金)17:00までご覧いただけます。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。