【受付中】2024/1/6(土)第544回友の会講演会「もめごとの扱い方—21世紀のガダルカナル島で平和について考える」

事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
もめごとの扱い方—21世紀のガダルカナル島で平和について考える

講師
藤井 真一(国立民族学博物館 助教)

ソロモン諸島首都ホニアラの和解儀礼
紛争終結後も繰り返される和解儀礼
(撮影・藤井真一、ソロモン諸島首都ホニアラ、2011年8月)

内容
太平洋戦争の激戦地として有名なソロモン諸島ガダルカナル島では、終戦から約50年後に「民族紛争」と呼ばれる内戦が起きました。約4年半に及んだ内戦に対して、さまざまなアクターが関与する紛争処理が試みられてきました。本講演では、「もめごとを収める」という観点から、内戦後の平和構築とソロモン諸島の紛争処理の文化についてお話しします。

日時
2024年1月6日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員
:無料、一般:500円
会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:90名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


    【終了】2023/12/2(土)第543回友の会講演会「ヒンドゥー神像の美と信仰—飾りつけをめぐって」

    本催しは終了いたしました。

    【23/12/2 9:00】
    事前受付を終了いたしました。


    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    【特別展「交感する神と人―ヒンドゥー神像の世界」関連】
    ヒンドゥー神像の美と信仰—飾りつけをめぐって

    講師
    福内 千絵
    (大阪芸術大学非常勤講師)

    神像
    宝冠や衣装で華やかに着飾った祭壇の神像。
    提供・福内千絵、2010年

    内容
    ひろく信仰の場において、礼拝像に対する「飾りつけ」の行為はみられます。ヒンドゥー教の信仰実践においても、神像への飾りつけは重要な一角を占めています。しばしば過剰に感じられるほど華やかに、そして香しく施される装飾。本講演では、祭礼時の神像装飾の具体例を紹介し、香りの体験を交えながら、飾りつけが喚起する美と神と人との関係に迫ります。

    日時
    2023年12月2日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    【終了】2023/11/4(土)第542回友の会講演会「有明海のウナギから考える、生態系の未来」

    本催しは終了いたしました。

    【23/11/3】
    事前受付を終了いたしました。


    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    【『有明海のウナギは語る―食と生態系の未来』出版記念講演】
    有明海のウナギから考える、生態系の未来

    講師
    久保 正敏
    (『季刊民族学』編集長、国立民族学博物館 名誉教授)

    大阪うなぎの森植樹祭
    大阪うなぎの森植樹祭
    撮影・久保正敏、大阪府高槻市、2023年5月

    内容
    私は中尾勘悟氏による『季刊民族学』(163号、166号)の寄稿に触発され、ウナギが水辺生態系の指標だと知り、水辺の自然保全の重要性を学び、1冊のを上梓しました。山から海に至る河川流域での資源の循環に基づく、持続可能な地域社会を目指して、いくつかの地域で実験が始まっています。本講演では淀川流域で進む、天然ウナギ復活をねらった植林運動も紹介します。

    日時
    2023年11月4日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    【終了】2023/10/7(土)第541回友の会講演会「アート制作から見た北アメリカ北西海岸先住民の社会・文化の変化」

    受付は終了いたしました。

    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    【企画展「カナダ北西海岸先住民のアート―スクリーン版画の世界」関連】
    アート制作から見た北アメリカ北西海岸先住民の社会・文化の変化

    講師
    岸上 伸啓
    (国立民族学博物館 学術資源研究開発センター教授)

    トーテムポール
    ロイヤル・ブリティッシュ・コロンビア博物館前のロングハウスとトーテムポール
    撮影・岸上伸啓、カナダBC州ビクトリア市、2013年8月

    内容
    北アメリカ北西海岸地域に住む先住民の伝統文化は、カナダ政府の同化政策によって19世紀後半から急激に衰退しました。しかし、1951年にポトラッチ儀礼の禁止が解除されると、先住民はトーテムポールやスクリーン版画などの制作を通して文化復興運動を推進しました。彼らのアート制作と社会・文化変化の関係についてお話します。

    日時
    2023年10月7日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    ※講演会終了後、企画展の見学会をおこないます。
     参加費:無料。ただし、会員証もしくは本館展示の観覧券が必要です。
     ご参加希望の方は、当日受付にてお申し出ください。

    本催しは終了しました。
    たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

    【終了】2023/9/2(土)第540回友の会講演会「パプアニューギニアの貝と石のお金の話」

    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    パプアニューギニアの貝と石のお金の話

    講師
    門馬 一平
    (国立民族学博物館 海域アジア・オセアニア研究拠点特任助教)

    航海カヌーで石のお金を求めて交易に出る人々(撮影・門馬一平、2023年)

    内容
    珊瑚礁に囲まれた南洋の小さな島々。貝や石のお金を求めてカヌーで航海する人びとが住んでいます。隔絶された環境で、島と島は、人と人は、どうやって繋がっているのでしょうか。彼らの交易を丹念にみつめると、資本主義とは違うもうひとつの経済、贈り物の世界がみえてきました。TVディレクターから転身した人類学者が最新の写真と映像を交えてお話しします。

    日時
    2023年9月2日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員
    :無料、一般:500円
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:90名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    本催しは終了しました。
    たくさんのお申し込み、ありがとうございました。