110号 2004年 秋


カンダハルの町でたばこを売るハザラ人
安井浩美

特集 アフガニスタンの現在

写真・安井 浩美

いま地域紛争が頻発している。紛争の背景には、それぞれ地域固有の問題がひそんでいる。紛争への理解は、その地の歴史、風土、そして人びとの暮らしぶりを知り、継続的に関心をもちつづけることからはじまる。世界の目が中東地域やあらたな紛争にそそがれている現在、あらためてアフガニスタンをみつめなおす

アフガニスタンの位置 文・松原 正毅
ユーラシア中央部の内陸国アフガニスタン。建国以来、民族、宗教、政治的対立からさまざまな錯綜した事象が生みだされる地域であった。そこはまた、つねに巨大な権力が膨張する接点にも位置していた。

多様な民族と文化の十字路 文・遠藤 義雄

破壊された仏教遺跡バーミヤン 文/写真・ 山内 和也
2001年春、タリバン政権によるバーミヤン遺跡破壊の映像は世界につよい衝撃を与えた。アフガニスタンのみならず、人類にとっての文化遺産が、永遠に失われてしまったのである。

アフガン戦後3年の素顔 文/写真・ティムール・ダダバエフ
タリバン崩壊後、アフガン社会はどのように変化してきたのか。人びとは自由を取り戻すことができたのだろうか。

アフガンと世界をつなぐ架け橋 文/写真・ 桑名 恵 みずからのくらしを語る目は、プライドと前向きな輝きを放っていた。そこには、ほかの国の国内避難民キャンプでは感じられなかった、女性の凛としたつよさがあった。

パン・イン・ジャパン
日本におけるスティールパンの受容と普及

冨田 晃

スティールパン(別名スチールドラム)。日本では、このカリブ海生まれのドラム缶製打楽器が、コンサートホールで鳴ることはあまりなく、かといって発祥の地のようにカーニバル文化としてでもなく、「南の楽園」というイメージや「国際親善」「教育」「市民活動」」などの枠組みをとおして紹介・受容されている。そのときわれわれ日本人は、なにを消費し、なにを創造/想像しているのだろうか。

モンキーと吹き矢猟師
アマゾン、ワオラニリザーブ

池谷 和信

エクアドルアマゾンに暮らす先住民、ワオラニ。吹き矢猟を営む彼らの生活は、動物とペットを二分して考えるわたしたちには想像をこえるものであった。

南半球ワイン紀行 最終回
アンデス山麓のワイン王国

森枝 卓士

アンデス山脈と太平洋。自然の要塞に囲まれて、丈夫に育つブドウの苗木。100年の歳月を経ても、ゆたかな実りをみせている。ワイン王国チリは、良質で安定した生産力を誇り、世界の供給地として注目を集める

シンハラとタミル

写真・廣津 秋義

19年にもおよび、アジアでもっとも長い内戦といわれたスリランカ政府とタミル人武装勢力とのあいだの戦い。2002年9月からはじまった和平交渉は、その後、一進一退を繰り返している。そんななか、本年4月に総選挙がおこなわれ、対タミル強硬派の大統領派が勝利した。和平の行方はどうなるのか。シンハラとタミル、そもそもこのふたつの民族は、どのような歴史を歩んできたのか

109号 2004年 夏


エチオピア西南部、ハナの小学校
福井勝義

特集 人はなぜ戦うのか

「簡単に人を殺す」。1950年代に出た報告書に、そう書かれたボディの人びと。エチオピア西南部では、当時から、そして、いまも民族間の戦いが繰り返されている。そこにどのような論理がひそんでいるのか。「戦い」「暴力」「攻撃性」の問題は、テロと戦争で幕を開けた21世紀を生きるわれわれの眼前に大きく立ちはだかっている。人はなぜ戦うのか、なぜ殺しあうのかをエチオピア西南部で考える

戦いの底流をとらえるために 文・ 福井 勝義
彼らはどうして相互に戦い、殺しあうのか。そこには長い歴史的な過程で育まれてきた背景があるはずである。わたしたちは、たまたまある歴史の断面をみているにすぎない。その底流にふれることなしに、民族間の「戦い」は理解できない

攻撃される側とされる側 牧畜民ボディ 文・ 福井勝義
自動小銃、単発銃を手に、農耕民の村を襲撃するボディ。攻撃をうけた地を訪れ、話を聞くにつれ、農耕民の犠牲者がいかにおびただしいものであったか、その実態がかなり浮き彫りになってきた

戦いを奪われた民 農耕民マロ 文・ 藤本 武
いまから5年前、農耕民マロは突然の襲撃をうけた。襲撃者は銃で武装し、家畜、現金、物品を略奪し、引きあげていった。襲撃者は何者だったのか。なぜマロは襲撃をうけなければならなかったのか。いっぽう歴史をさかのぼることでみえてくる、彼らのべつの姿とは

銃はどこからきたか 文・ 増田 研
エチオピア西南部では、驚くほどおおくの銃が人びとの日常の風景のなかにみられる。これらの銃はどこからきたのか、どのようにひろまっていったのか

自然の要塞としての森 森の民マジャン 文・ 佐藤廉也
敵がどんな武器をもっていても、森に入りこめば、地の利はマジャンにある。彼らにとって、森は生活のためのあらゆる資源を供給してくれる恵みの場であると同時に、襲撃の恐怖から身を守るための天然の要塞である。そんなマジャンとアニュワ人の戦いのきっかけは、アニュワの男性によるマジャン女性のレイプ殺人事件だった

「殺し」を尊ぶ文化 農耕民バンナ 文・ 増田 研
かつてバンナでは、他集団の家畜を略奪し、「敵」を殺したものには特別の称号が与えられた。いまは、大きな戦いはなくなったが、男の子たちは、幼いころから小さな「殺し」に挑戦する。バンナでは、なにかの動物を殺すことに高い価値が置かれているのだ

戦う相手は敵か、隣人か 少数民族ムグジ 文・ 松田 凡
少数民族ムグジの戦いを考えるとき、近代戦争に慣らされたわれわれは、つい誤解をしてしまう。けっしてそれは民族同士の全面戦争ではない。戦いには明瞭な大義名分も、勝ち負けもない。では、彼らが戦うのはなんのためか

我らと彼らのあいだ 文・ 福井 勝義
戦い、殺しあう人びと。その背景には、地球上の多くの社会で長い歴史的過程のなかで育んできた、みずからの帰属性をその社会に見いだすような、また「他者」に対して排他性を示していくような「統合と排他性」にかかわる文化装置があるのではないか

南半球ワイン紀行 第5回
お肉の国のナチュラルなワイン

森枝 卓士

世界屈指のワイン産出国、アルゼンチン。国土の二割を占める大平原パンパでは、さかんに放牧がおこなわれている。もちろん、食の中心は、肉、肉、肉。そして、アンデス山脈の麓にひろがるブドウ畑からは、人びとの食生活のバランスをとるかのように、「体によい」ワインが生まれてくる

モアイ幻想

文・山口 由美
写真・飯田 裕子

南太平洋の絶海の孤島、南緯27.9度、西経109.23度に位置するイースター島。1995年にユネスコから世界文化遺産に指定されたが、島の文化を代表するモアイ像以外には、さしてみるものもなく、楽しむ場もない。それでも、モアイ像をひと目みたいがために、年間2000人弱の日本人が訪れる。いったいなにがそこまで日本人をひきつけるのか。日本人観光客が抱く幻想と島の魅力にせまる

森が語る地球の素顔

河野 昭一

森の木を薪にして燃やし、暖をとり、煮炊きをする。有史以前から、人は森に深く依存して生活をしてきた。その日常的な森の資源の消費に、さらに近年、国家レベルの大規模な伐採がくわわり、豊饒の森とよばれた山野の木々はいま無惨な姿をさらしている。便利さの追求の代償として、うしなったものはあまりに大きい

 

108号 2004年 春


大仏の前で合掌する村人たち
文・石澤良昭
写真・大村次郷

特集 クメール文化の至宝

アンコール遺跡 訪れる者すべてに衝撃と感動をあたえる壮大な石造伽藍アンコール・ワット。寺院としての役割を終えた後も、そこに魂が吹きこまれ、あらたな信仰と哲学をよびおこしてきた。文化遺産は過去・現在・未来をつなぐタイム・トンネルである。アンコール遺跡には往時の人びとの祈りや願いがこめられており、そのメッセージがわれわれに届けられる。アンコール遺跡からのメッセージを読み解き、クメール文化の真髄にせまりたい 。

カンボジア社会とアンコール遺跡 文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
天空にそびえ建つ石像大伽藍であり、世界に類をみない建築と彫刻・美術の最高峰、アンコール・ワット。たび重なる戦禍をくぐりぬけ、遺跡保護によりふたたびその威容を取り戻したカンボジアの至宝は、時空をこえてクメール人たちのアイデンティティの拠りどころとなっている

アンコール遺跡とアンコール王朝 文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
9世紀初頭から約550年間にわたって世界屈指の文明を打ち立てたアンコール王朝。26代におよぶ諸王が展開した王朝の威光と都城建設の軌跡をたどる

274体の廃仏が物語るもの 文・石澤 良昭/写真・ 大村 次郷
2001年に発掘された274体の廃仏。それらはなぜ頭部と胴体が切断され、地中深く埋められたのか。アンコール仏の背後に激しい権力闘争の様相が浮かびあがる

クメール人にとってのアンコール・ワットとは 文・ソム・ヴィソット

アンコール文明の現像をもとめて  文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
アンコール朝時代の遺跡や資料と、現在、遺跡のまわりで日々くりひろげられているその末裔たちの生活。これらを重ねあわせ、アンコール文明の現像にせまる

南半球ワイン紀行 第4回
江戸時代に出島で飲んだワイン

森枝 卓士

日本の市場では新参者というイメージがつよい南アフリカのワイン。ところが、それは江戸時代に長崎で飲まれていた。驚くほどの質のよさと低価格。建物も魅力的なワイナリー。ライオンのいる国は知らざるワインの国でもあっ

ニューヨークのカリビアン
ブルックリンのカーニバルとクラウンハイツ暴動

冨田 晃

200万人を超える人びとを集めるニューヨークの「ウエスト・インディアン-アメリカン・デイ・カーニバル」。それは、故郷の島への重いとカリビアンというアイデンティティが交錯する日。ただし、華麗で壮大なこの祭典を知るニューヨーカーはあまりいない。そこには「人種」と「移民」というアメリカ社会の重い壁がある

 

ベトナムの蝶々夫人

文・小松 みゆき 写真・柏原 力

第2次世界大戦末期、ベトナムに進駐した日本兵のなかには、戦後、新ベトナム人としてベトナムの土となることを覚悟した人たちがいた。しかし時は流れ、両国のはざまで日本人はつぎつぎと帰国を余儀なくされた。今年は、その帰国第一陣が日本へ帰国して50年目。現地に残されたベトナムの家族たちの姿を追う

内戦下のアンゴラをゆく
戦争と平和のはざま

池谷 和信

30年来の内戦がいまもつづくアフリカ南部、アンゴラ。狩猟採集民サン、牧畜民ムムエラ、農耕民クワニャマなど、そこらにクラス民族集団は健在なのか。治安の回復、経済の復興、インフラ整備の現状は?フィールドワークを通じて、平和への鍵をさぐる

107号 2004年 新春


モンテビデオのレストラン
森枝卓士

越中富山 サケのぼる川

文・ 出口晶子
写真・ 出口正登

日本の河川で、サケ採捕事業が国家政策としてはじまり20余年が経過した。川をサケ増殖の場と位置づけ、人工ふ化・放流により海のサケ資源の増大をはかる目的ではじまったこの事業は、いまや河川ごとに、ヒトと川のあらたな関係を生みだしている

特集 残響のニッポン

今日、われわれをとりまく風景の大きな部分を占めるのは、自然物ではなく、人工的な構造物である。その意味で、風景はたえず生産され、蓄積され、更新されてゆくものとしてある。そのなかにあって、「残像としての風景」あるいは「風景の痕跡」としかよべないような奇妙な風景と出会うことがある。巨大仏、廃墟、昭和30年代の町並み……。 これら「残像のニッポン」に注目することで、われわれの生きる現代日本社会を逆照射したい

対談 「巨大ぶつ」にさそわれて 宮田 珠己、木下 直之
巨大仏や天守閣といった奇妙なものを抱えこんだ現代日本の風景。風景のなかに存在する、空間的にも時間的にも突出したものは、文化や社会を考えるためのひとつの試金石になるだろう

廃墟と生きる 同時代の遺跡 文・橋爪 紳也/写真・大沼 ショージ
風景は絶えず生産され蓄積され、いっぽうで絶えず消去される。その均衡のなかで「遺跡化した風景」、あるいは「風景の痕跡」が、つねに産みだされている。わたしたちは、いつ廃墟となるかわからない風景と、つねに折りあいをつけながら生活をしていることを自覚するべきであろう

あの日の輝きをもう一度 再現された昭和30年代の町並み 文・近藤 雅樹
国民のおおくが貧しかった。みんなが一生懸命に働き、充実して生きた時代でもあった。そんな時代を懐かしみ、日本各地で昭和30年代の町並みが再現されている。その背景にある現代日本人の心理とは

南半球ワイン紀行 第3回
南欧風ライフスタイルから生まれる地酒

森枝 卓士

南米にありながら、南欧を想わせるウルグアイ。素朴で生活に密着したワインづくりは、地酒そのもの。近年、国内消費の日常ワインだけでなく、輸出を意識し、品質向上にとりくむ潜在的ワイン大国だった

視点2004
今、振り返る始まりの時
9.11ニューヨーク・WEBレポート

冨田 晃

9・11以後の世界を見渡してみよう。アメリカの「テロとの戦争」は、アフガン侵攻、イラク戦争へと発展し、その波紋はさまざまな対立の図式をともなって世界中へひろがっている。そしていま、自衛隊を派兵した日本もまた、その渦中にはいらんとしている。国家と国家の、国家と民族の、そして民族同士、人と人との関係はいかにあるべきなのか。本稿で描かれたニューヨークのマイノリティーたちの姿は、そのありようをさぐるうえで、きわめて示唆的だ。9・11。それはおそらく21世紀をつうじてわれわれが何度も振り返る原点となるだろう