108号 2004年 春


大仏の前で合掌する村人たち
文・石澤良昭
写真・大村次郷

特集 クメール文化の至宝

アンコール遺跡 訪れる者すべてに衝撃と感動をあたえる壮大な石造伽藍アンコール・ワット。寺院としての役割を終えた後も、そこに魂が吹きこまれ、あらたな信仰と哲学をよびおこしてきた。文化遺産は過去・現在・未来をつなぐタイム・トンネルである。アンコール遺跡には往時の人びとの祈りや願いがこめられており、そのメッセージがわれわれに届けられる。アンコール遺跡からのメッセージを読み解き、クメール文化の真髄にせまりたい 。

カンボジア社会とアンコール遺跡 文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
天空にそびえ建つ石像大伽藍であり、世界に類をみない建築と彫刻・美術の最高峰、アンコール・ワット。たび重なる戦禍をくぐりぬけ、遺跡保護によりふたたびその威容を取り戻したカンボジアの至宝は、時空をこえてクメール人たちのアイデンティティの拠りどころとなっている

アンコール遺跡とアンコール王朝 文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
9世紀初頭から約550年間にわたって世界屈指の文明を打ち立てたアンコール王朝。26代におよぶ諸王が展開した王朝の威光と都城建設の軌跡をたどる

274体の廃仏が物語るもの 文・石澤 良昭/写真・ 大村 次郷
2001年に発掘された274体の廃仏。それらはなぜ頭部と胴体が切断され、地中深く埋められたのか。アンコール仏の背後に激しい権力闘争の様相が浮かびあがる

クメール人にとってのアンコール・ワットとは 文・ソム・ヴィソット

アンコール文明の現像をもとめて  文・石澤 良昭/写真・大村 次郷
アンコール朝時代の遺跡や資料と、現在、遺跡のまわりで日々くりひろげられているその末裔たちの生活。これらを重ねあわせ、アンコール文明の現像にせまる

南半球ワイン紀行 第4回
江戸時代に出島で飲んだワイン

森枝 卓士

日本の市場では新参者というイメージがつよい南アフリカのワイン。ところが、それは江戸時代に長崎で飲まれていた。驚くほどの質のよさと低価格。建物も魅力的なワイナリー。ライオンのいる国は知らざるワインの国でもあっ

ニューヨークのカリビアン
ブルックリンのカーニバルとクラウンハイツ暴動

冨田 晃

200万人を超える人びとを集めるニューヨークの「ウエスト・インディアン-アメリカン・デイ・カーニバル」。それは、故郷の島への重いとカリビアンというアイデンティティが交錯する日。ただし、華麗で壮大なこの祭典を知るニューヨーカーはあまりいない。そこには「人種」と「移民」というアメリカ社会の重い壁がある

 

ベトナムの蝶々夫人

文・小松 みゆき 写真・柏原 力

第2次世界大戦末期、ベトナムに進駐した日本兵のなかには、戦後、新ベトナム人としてベトナムの土となることを覚悟した人たちがいた。しかし時は流れ、両国のはざまで日本人はつぎつぎと帰国を余儀なくされた。今年は、その帰国第一陣が日本へ帰国して50年目。現地に残されたベトナムの家族たちの姿を追う

内戦下のアンゴラをゆく
戦争と平和のはざま

池谷 和信

30年来の内戦がいまもつづくアフリカ南部、アンゴラ。狩猟採集民サン、牧畜民ムムエラ、農耕民クワニャマなど、そこらにクラス民族集団は健在なのか。治安の回復、経済の復興、インフラ整備の現状は?フィールドワークを通じて、平和への鍵をさぐる