144号 2013年 春

機関誌
ペルー、投石紐をつくるケチュアの男性
吉本忍

特集 機織りの現場から

 ―手仕事への回帰―  吉本忍

インドで出会ったからだ機  上羽陽子

篩つくりにみるエチオピアの「手(曵)機」  井関和代

時を織り込む人びと
―中華人民共和国:貴州省苗民族の腰機と織物  鳥丸貞惠

インドネシア・スラウェシ島ママサ人のカード織り   日下部啓子

インドネシアの腰機と織物  内海涼子

今に伝わる『天工開物』の腰機  内海涼子

私が見た韓国の麻布たち  ひろいのぶこ

タロコ族の弓機による帯織り  石井香久子

シルクロードの杭機  柳悦州

西アフリカの布 ―重石機  井関和代

中国・貴州省、屯堡人のカード織り   鳥丸知子

ラフィア繊維を織る機とバントゥ諸民族   井関和代

シルクロードの枠機  柳悦州

ラオスの紋織り技術  柳悦州

タイ東北部・クーイ人の野良着つくり  行松啓子

ミャンマー・シャン州に居住する「ワ」の衣装と織機  板垣順平

ネパールの織フェルト技術  上羽陽子

西陣の織機と織物  藤井健三

空引機への回帰  高田倭男

異形の織物との出会い  吉本忍

東アジアを中心に発達したムシロ状織物を織る技術  吉本忍

世界をさわる 第3回
さわる子、育て
「触発」の育児論

私たちは日常において、視覚と聴覚に頼って情報を取り込むことが多い。日常生活にとどまらず、博物館や美術館という鑑賞・学習の現場でも「見学」「観覧」といった視覚中心の鑑賞方法が提示されることが多い。しかし、ものの本質を知る手段は、視覚や聴覚に限るのだろうか。本連載では、五感のうちでもとくに「さわる」行為に着目し、「見える」「聞こえる」という常識にとらわれない、あらゆる角度から対象を理解する“手法”を提案したい。「さわる」行為には、世界を知るためのさまざまな可能性が秘められている。  

“食”と“触”で拓く双方向コミュニケーション  広瀬浩二郎

さわる子、育て
「触発」の育児論  小西行郎

**********

【地域(国)】
アフリカ(エチオピア、コンゴ、ナイジェリア、カメルーン、マリ)
西アジア(イラン、チュニジア、シリア、エジプト)
南アジア(インド、ネパール)
東アジア(日本、中国、韓国、台湾)
東南アジア(インドネシア、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー)

**********

【執筆者(五十音順。肩書は発行当時のもの)】
石井 香久子(いしい かくこ 九州産業大学助手)
井関 和代(いせき かずよ 大阪芸術大学教授)
板垣 順平(いたがき じゅんぺい 大阪芸術大学通信教育部非常勤講師)
上羽 陽子(うえば ようこ 国立民族学博物館准教授)
内海 涼子(うつみ りょうこ 大阪成蹊大学教授)
日下部 啓子(くさかべ けいこ トラジャ テキスタイル アーツ主宰、首都大学東京大学院 社会人類学博士後期課程)
小西 行郎(こにし ゆくお 同志社大学教授)
高田 倭男(たかた しづお 高田装束研究所所長)
鳥丸 貞惠(とりまる さだえ 芸術文化学博士)
鳥丸 知子(とりまる ともこ 九州栄養福祉大学非常勤講師)
ひろい のぶこ(ひろい のぶこ 京都市立芸術大学教授)
広瀬 浩二郎(ひろせ こうじろう 国立民族学博物館准教授)
藤井 健三(ふじい けんぞう 西陣織物館顧問)
柳 悦州(やなぎ よしくに 沖縄県立芸術大学教授)
行松 啓子(ゆきまつ けいこ 染織作家、群馬県立絹の里 織物専任講師)
吉本 忍(よしもと しのぶ 国立民族学博物館教授)