季刊民族学189号 2024年夏

特集 先住民のデジタル世界――ありふれた日常実践と、あらたなる挑戦

 世界規模の情報通信インフラの拡充にともない、各地の先住⺠コミュニティにおいてもインターネットへのアクセスが⼀般的なものとなり、デジタル機器が盛んに利⽤されています。本特集では、SNS やアプリの利⽤、スマホでのやりとりなど、先住⺠のありふれた⽇常実践を通して、先住⺠の多種多様なデジタル世界とそこで展開されるあらたなる挑戦に迫ります。

目次
  • 000 表紙「ハンズフリー通話でつながる」撮影:平野智佳⼦
  • 001 目次
  • 002 表紙のことば 文:編集部
  • 003 特集「先住民のデジタル世界――ありふれた日常実践と、あらたなる挑戦」
  • 004「躍動する先住民のデジタル世界」平野 智佳子(国⽴⺠族学博物館准教授)
  • 010「SNSを通したアボリジナリティの形成――ブロディ家の事例から」栗⽥ 梨津⼦(神奈川⼤学准教授)
  • 016「「歌と踊りのデジタルアーカイブ――先住⺠マオリによるFacebookの活⽤」⼟井 冬樹(天理⼤学講師)
  • 026「ロサンゼルスのメキシコ移⺠をつなぐゲラゲッツァ」⼭越 英嗣(都留⽂科⼤学准教授)
  • 034「オンライン化で変わる先住民居住区の暮らし――近くて遠いブリブリの人びととその世界」額田 有美(南⼭⼤学講師)
  • 042「クルージング・ザ・インターネット――ナヴァホ・ネイションにおけるデジタル・メディアとSNS」渡辺 浩平(国⽴⺠族学博物館外来研究員)
  • 046「⽻根飾りの冠に⼸⽮を構え、スマホで繋がりドローンを操る――ペルーのアマゾニア先住⺠の森と河を守る運動」神崎 隼⼈(⼤阪⼤学附属図書館特任研究員)
  • 054「国境係争地でスマホを開く――インド北東部における⼈、機械、環境の関係」⻑岡 慶(東京⼤学学振研究員)
  • 064「ネット コタン アンカㇻ(ネットのまちをつくる)――アイヌがネット空間でつながるために」北原 モコットゥナㇱ(北海道⼤学教授)
  • 070「街の空間とリズムに触発される――ハバナの⾳響空間、モザンビーク島の近所づきあい」松井 梓(国⽴⺠族学博物館特任助教)
  • 080「天上から地上へ魂を導く⼤凧――グアテマラ、マヤ先住⺠集落の死者の⽇」本⾕ 裕⼦(慶應義塾⼤学教授)
  • 091「『声』が聞こえる現象とは何か?――スピリチュアルと統合失調症のあいだの心理人類学」<後編>ターニャ・M・ラーマン(スタンフォード大学教授)
  • 096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第7回
    「中国貴州省、ミャオ族の頭布――日々の装いに起きた変化」佐藤 若菜(京都⼥⼦⼤学准教授)

 

編集後記

 今号の記事で気づくのは、情報メディアに関する多様な論考。特集はもとより、本谷論考に登場する凧は、祖霊や雷、またメリー・ポピンズなど異界の存在との通信手段でもあるし、松井論考の音響空間も体感メディアですね。情報メディアつながりで、私は「文明の追い越し論」を思い出しました。
 関西を基盤として東洋紡績(現・東洋紡株式会社)を発展させた谷口豊三郎氏は学問界のパトロンとしても知られ、民博も一九七七年から一九九八年にかけ、ふたつの国際シンポジウム開催への支援を受けてきました。そのひとつ「文明学部門」シリーズで語られた論点のひとつが、文明のシステムや制度面でのニューカマーはしばしば先達を追い越す、という追い越し論。通信インフラの分野でも、有線インフラ整備が困難だった多島地域や乾燥地域では、無線通信や衛星通信技術を取り入れることで通信網の整備が一気に進み、既存地域を追い越した、というのも一例です。
 今号の特集が紹介するのも、時間と空間の距離を克服するデジタル・メディアなればこその先住民社会での活用術の数々。非接触・非対面のコロナ禍でいっそう促進された活用法を、先住民社会がうまく生かす様子が描かれます。
 二昔前まで私が調査していたオーストラリア辺境の村にも、一九八〇年代に導入され始めたマイクロ波通信インフラが遠隔地の先住民間のコミュニケーションを一挙に変え、生活をも変えました。採集狩猟社会で無文字文化を基盤とする先住民の人びとは高い図的イメージ操作能力を維持しているのか、アイコンを多用するユーザインタフェースが特徴のMacに素早く馴染み使いこなす姿に、当時の私は目を見張りましたが、これはいまや日常の姿。
 先住民の人びとは、「自然に優しい」など憧憬の対象となる一方で、いまだに差別的な視線を向けられることもつづいており、外部からの情報発信がこれら両極の見方を過剰に増幅する現象も、情報メディアの負の側面でしょう。先住民が使いこなす情報メディアは、それらをいなしつつも、自文化の発展に寄与していますが、それだけでなく、もうひとつ重要な意義をもつ、と思われます。
 先住民の世界は、概して辺境で厳しい環境にあります。だからこそ、森林破壊、農地破壊、そして温暖化など、西欧型社会のつくりだす災禍の被害者です。そうした地域からのグローバルな問題の提起や異議申し立て、たとえば「気候正義」の訴えを、世界はもっと真摯に受けとめねば、と思うのです。
(編集長 久保正敏)

 

2024(令和六)年7月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。
季刊民族学を閲覧できる公立図書館

『千里眼』から生まれた書籍

『千里眼』ご寄稿から生まれた書籍【販売中】についてご紹介します。

* お問い合わせは『千里眼』編集部まで
  senrigan@senri-f.or.jp

 

               

    『幸せに生きるための六〇章』
     著者 堀井良殷様
     2024年2月26日発行
     公益財団法人千里文化財団発行
     書籍価格:1,650 円(税込)
   * ミュージアム・ショプにて販売中

 

 

    『検事の素描』
     著者 中尾 巧様
     2024年3月25日発行
     中央公論新社発行
     書籍価格:1,980円(税込)
   * くわしい情報は中央公論新社HPに

季刊民族学188号 2024年春

特集 シン・シャーマニズム論――カミとつながる技術

 シャーマンとは、異世界を旅し、精霊や野生動物と交流することで、異なる姿や新たな能力を獲得した人びとのことです。 近年ではアメリカにおける認知科学の発達にともない、シャーマンがカミとつながるための技術(技法)の秘密に迫るような新しい研究が生まれています。 本特集では、こうしたシャーマニックな技術に着目し、人間の内的世界、人間の心の仕組みを明らかにするうえでの重要なヒントを探ります。

目次
  • 000 表紙「モンゴルのラッパー、メヘ・ザハクイ」撮影:O.Tugsbilig
  • 001 目次
  • 002 表紙のことば 文:編集部
  • 003 特集「シン・シャーマニズム論――カミとつながる技術」
  • 004「シン・シャーマニズム論――カミとつながる技術を再考する」島村 一平(国立民族学博物館教授)
  • 012「シャマンの楽器コブズ――その歴史と現在」坂井 弘紀(和光大学教授)
  • 018「ラクダ霊の真似と天界へのスピリチュアルな旅――クルグズ人の行者バクシ」ダーヴィッド・ショムファイ・カラ(ハンガリー 研究ネットワーク民族誌学研究所上級研究員)
  • 028「ドラミングからライミングへ――モンゴル・シャーマニズムの『韻の憑依性』」島村 一平(国立民族学博物館教授)
  • 040「ユタと神の世界をつなぐ歌」福 寛美(法政大学沖縄文化研究所兼任所員)
  • 046「時空をこえるンビラの旋律――ジンバブエ、ショナの憑依儀礼」松平 勇二(ノートルダム清心女子大学准教授)
  • 054「神々の世界をのぞく窓――ウィチョルのペヨーテ幻覚と毛糸絵」山森 靖人(関西外国語大学教授)
  • 064「『シャーマン』になった西洋人たち」河西 瑛里子(国立民族学博物館助教)
  • 070「『声』が聞こえる現象とは何か?――スピリチュアルと統合失調症のあいだの心理人類学」<前編>ターニャ・M・ラーマン(スタンフォード大学教授)
  • 076 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり第6回
    「エスニシティを象る装い――中国雲南省のモン衣装の移り変わり」宮脇 千絵(南山大学准教授)
  • 084 日本万国博覧会記念公園シンポジウム2023「『日本人』の内と外――異文化接触を語り合う」吉田 憲司(国⽴⺠族学博物館⻑)/橋爪 節也(大阪大学名誉教授)/井上 章一(国際日本文化研究センター所長)/ウスビ・サコ(京都精華大学大学院教授、情報館長)/中牧 弘允(千⾥⽂化財団理事⻑)

編集後記

 今号の特集は、映画監督・庵野 秀明氏が広めた「シン」を冠とするシャーマニズム論。日本ではオウム事件以降衰えたシャーマニズム研究、その復活を期す島村氏の着眼点「韻律」を受けた、音に関わる諸論考が興味深いですね。
 従来、拍やリズムとトランス(変性意識状態)との関係が論じられてきました。また、リズムのテンポが心拍や息継ぎと同期して身体を動かし、時間感覚の変成や没入を生み、それが周囲の人と同調して群舞にいたる、というように、音響と、身体感覚や運動、意識との親和性も指摘されてきました。W・J・オングが『声の文化と文字の文化』で語るように、音声で伝承された叙事詩には繰り返しや強調表現が多いのも、言語処理が身体感覚と密接なことを示します。
 本誌一六七号編集後記でも紹介した「視覚バッファ」説によれば、トランス状態で経験する事象は、どうやら本人が脳のなかから紡ぎ出したもの。目からはいった視覚情報はいったん脳内のカンバス、視覚バッファにアナログ的に描かれ、それを脳が認識するが、記憶がつくり出した「心的イメージ」も同じカンバスに描かれて知覚されるので、本人には、外からの図像か自らつくり出した図像か区別がつかない、というのです。スティーヴン・M・コスリンが一九八〇年に唱えた今も有力な説で、視覚以外にも通用しそうです。
 同じころから米国精神医学界では、精神疾患に対し特定の病因を探すよりは、まず診断基準の標準化(七五頁の訳注〈2〉参照)を目指し、社会・文化の枠組みのなかで精神医療を再考する動きが広まりました。ベトナム帰還兵の精神的不適応事例の増加、六〇年代「意義申し立て」を引き継ぐ、要素還元論的合理主義への批判、自然回帰、先住民文化への共感などが、その背景にあるのでしょうか。
 思うに、脳のはたらきは依然謎だらけ。精神疾患の諸事例を語る、オリバー・サックスの同じころの著作群で私が衝撃を受けたのは『妻を帽子とまちがえた男』。妻の姿を帽子掛けとしてしか認識できない顏貌失認症例の紹介です。人間が、周囲環境や意識・感情を統合的に把握できるのは脳回路の絶妙なバランスの賜、そんな日々を送れること自体が奇跡だ、と教えられました。
 ならば、シャーマニズムの世界は、案外近しいものかもしれません。
(編集長 久保正敏)

 

2024(令和六)年4月30日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学187号 2024年冬

特集 境界をゆきかう日系人

 日本からの移住者およびその子孫である「日系人」は世界全体で400 万人以上いるともいわれ、その移住の歴史は1868年のハワイへの集団移住を起点とすれば150 年を超える。 本特集では、ルーツや移住の事情、居住地、世代、アイデンティティのあり方など、多様な日系人を取りあげる。国や文化、民族の境界に生き、境界をゆきかう日系人の姿をとおして、異なる文化をもつ人びとが共生する社会のあり方を考えたい。

目次
000 表紙「ハグ――友情と幸福、孤独の終わり」写真:ジュニオール・マエダ(写真家)
001 目次
002 表紙のことば 文:編集部
003 特集「境界をゆきかう日系人」
004「われら日系人、新世界と日本社会をゆきかう」中牧弘允(国立民族学博物館名誉教授)
008「「日系人」の変遷とnikkeiの意味――日系コミュニティと日系社会のちがい」小嶋茂(JICA 横浜 海外移住資料館 学芸担当)
012「重層的な記憶の場へ――サンパウロ東洋街の発展と変容」根川幸男(国際日本文化研究センター特定研究員)
020「「帰国」の先にある日常と未来――日系ブラジル人の子どもの教育」山本晃輔(関西国際大学准教授)
028「デカセギを伝える」ジュニオール・マエダ(写真家)
038「「終活」や「総括」に挑む日本在住の日系人たち」アンジェロ・イシ(武蔵大学教授)
046「踊るミグリチュード――ハワイ沖縄系移民のエイサーにみる災いと幸い」城田愛(同志社大学嘱託研究員)
054「三尾とカナダをめぐる移民文化の資源化と次世代育成」河上幸子(京都外国語大学教授)
062「鉄条網のなかの盆踊り――アメリカ強制収容所の日系人と音楽・芸能」早稲田みな子(国立音楽大学教授)
072「南カリフォルニアの「日系企業城下町」」佃陽子(成城大学准教授)
078「軍靴からサンダルへ――日系インドネシア人一世の生涯」伊藤雅俊(日本大学助教)
086「移民の送り出し側から、受け入れ側へ――みんぱくの日本展示「多みんぞくニホン」セクション」菅瀬晶子(国立民族学博物館准教授)
088「神を招き、神と遊び、神を活かす――広島県庄原市東城町・西城町の地祭」鈴木昂太(国立民族学博物館助教)
096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第5回
「台湾先住民セデックと三つの織り機」田本はる菜(成城大学専任講師)

編集後記

 いまや広辞苑でさえ「競争社会における勝者/敗者」と解説する「勝ち組と負け組」。原義は、根川論考の注の通り、第二次世界大戦後、ブラジルの日系人社会を二分し、二十余名の死者まで出した二年におよぶ抗争で生まれた言葉。この混乱は現地の反日感情を招き、その結果ブラジルへの永住を決意した二世が一気に増えたそうです。
 それまでの日本には、移民に寄り添う移民政策はなく(現在もそうかも)、棄民政策のみ、という捉え方もあります。人口過多の日本と労働力不足の相手国、双方の思惑一致で結ばれた官約、向かった先で辛酸をなめた人びと、大戦終結時に元敵国の現地に取り残された悲惨な経験など、日系移民という言葉に、私は暗いイメージをもっていました。一九八〇年代以降の出稼ぎ移住も、結局は、雇用側の都合でいつでも切れる労働即戦力という位置づけだったのでしょうか。本号の特集は、そうした歴史に翻弄されつつ、どっこい生きてきた日系移民の方々へのエールです。
 日系については、小嶋論考が示す定義の多様性に驚きました。原則は血統ですが、徐々に本人の選択に委ねられるように変化してきた点は、豪州などで「先住民」認定が本人の意識を重視するようになったのと、同じ流れでしょう。 そもそも、血統にこだわる社会は、生きやすいのでしょうか。しばしば排他的な運動に結びついた歴史があるし、また、混血した人びとは、差別され、帰属意識に悩み、教育の面でも苦労します。ほんとうは、複数の文化の橋渡しができる、異文化の共生にとって貴重な存在なのに。城田論考のミグリチュードのように、混血が進んだとき、遠い祖先の一人が日本人ということは、あまり意味をもたなくなるかも知れません。
 私が思うに、自分が共感する集団やコミュニティが帰属意識の源であり、だれでも複数のコミュニティに属しているので、血統にこだわらず、みずからが属すると考える複数のコミュニティに対しアイデンティティを感じるのが宜しいのではないか、さらには、私たちはすべて地球人とみなし、その認識の下で互いを認め合う社会の到来。新年、私はそんなことを夢想したのです。 最後になりましたが、新年早々、能登半島地震により亡くなられた方々、被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申しあげます。
(編集長 久保正敏)

 

2024(令和六)年1月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

季刊民族学186号 2023年秋

特集 争いの終わらせ方――紛争解決と共生の人類学

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって一年八ヵ月が経とうとしているが、いまだ終結の兆しはみえない。さらにイスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突が世界に衝撃を与えた。いまこそ世界各地で発生している紛争や深刻な人権侵害について目を向けることが必要だ。本特集では争いの「終わらせ方」に着目し、紛争はどのように収束してきたのか、また収束していくのかを考えたい。そこにはどのような知恵やシステムが働いているのだろうか。各地域の事例から紛争を回避する仕組みや共生につなげるための術を学ぶ。

目次
000 表紙「記憶をめぐる闘い」写真:細谷広美(成蹊大学教授)
001 目次
002 表紙のことば 文:細谷広美(成蹊大学教授)
003 特集「争いの終わらせ方――紛争解決と共生の人類学」
004「暴力の連鎖を断ち切るための術――ソロモン諸島における紛争処理の文化」藤井真一(国立民族学博物館助教)
012「アフリカの紛争の終わらせ方――もうひとつの人間観にもとづく知恵に学ぶ」松田素二(総合地球環境学研究所特任教授)
020「予言者は紛争を終わらせることができるか?――南スーダンの旅する予言」橋本栄莉(立教大学准教授)
026「「真実」の万華鏡――ペルー真実和解委員会と平和構築」細谷広美(成蹊大学教授)
034「終わらない解決――アルゼンチン・記憶の民衆運動」石田智恵(早稲田大学准教授)
042 「過去との和解、インドネシアとの共生――東ティモールの「争い」の終わらせ方とそのジレンマ」井上浩子(大東文化大学准教授)
050「自治政府設立と紛争終結への長い道のり――フィリピン南部のモロ」石井正子(立教大学教授)
058「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争にみる「争いを終わらせない方法」から学ぶ「争いの終わらせ方」」長有紀枝(立教大学大学院教授)
066「笑いの向こうにみる紛争と分断の経験――北アイルランド・ベルファストの日常経験の多面性」酒井朋子(京都大学准教授)
072「空手道の現代イラン的展開」黒田賢治(国立民族学博物館助教)
080「中華とイスラームのはざまで――現代中国を生きる回族」奈良雅史(国立民族学博物館准教授)
088「死者の「存在」を刻む――パプアニューギニアにおける死と贈与儀礼」門馬一平(人間文化研究機構研究員特任助教)
096 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第4回
「ラオス北部、タイ系民族の手織り布――素材と技術への価値づけ」落合雪野(龍谷大学教授)

編集後記

 一〇月二日は国連総会が決定した「国際非暴力デー」、ガンジーの誕生日にちなみますが、彼の生涯を描いた一九八二年の英印米合作映画「ガンジー」の最後のほうに印象的な場面があります。あるヒンドゥー教徒の男が「私は地獄に堕ちる」とガンジーに語る、ガンジーが「なぜ地獄に堕ちると思うのか」と問うと「自分の息子をムスリムに殺されたので、ムスリムの子どもを殺したから」と答える彼に向かって、「地獄から脱け出る道がある。息子と同じ年頃で両親を殺された子どもを探し、自分の子として育てよ、ただしムスリムの子を、ムスリムとして育てること」と諭すのです。復讐の連鎖を断つにはこれしかないのか、と私も胸を衝かれました。
 ヒトはなぜ争うのでしょう。民族意識、宗教意識、カースト、ジェンダーなどのいわば仮構の体系、それらを再生産することで自らの存続を狙う諸権力や神話などに人びとが縛られていることのほかに、仮構を補強する経済格差も反目の原因でしょう。
 では、これら仮構から自由になる方法は?と問うのが今号の特集。読むのがつらい原稿ばかりですが、争いが終わった後も、真実を問いつづけ、和解を図る活動を続けることが肝要、と理解しました。「真実和解委員会」や「移行期正義」などの概念も初めて知りました。
 争いの後始末に成功した例は少ない。関係者にとって真実はひとつか、正義はひとつか、公正に人を裁くことは可能か、公正とは何か。人類史には難問に答えられなかった事例があふれています。 復讐の連鎖から脱して相互に許し合い和解するには、仮構や縛りを相対化することが必須でしょう。ガンジーが課した試練や、ブッダの説く悟りも、同じことかも知れません。が、凡人にはたやすいことではありません。せめて、視野を広げズームアウトしながら物事の背景を俯瞰するための知識を得ようとする個人的努力、それを支援する教育体制を整え、そして経済格差を小さくする世界規模の努力。これらが鍵ではと思います。
 文化人類学・民族学の視点がその一助にならんことを。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年10月31日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。