季刊民族学184号 2023年春

特集 カラダの⼈類学 —— ⾝体という秘境を旅する

 コロナ禍のなかで、私たちは他者の身体に触れたり触れられたりすることに気を使い、体温測定や手指の消毒など自己の身体管理を強く意識するようになった。こうした経験から、自身の身体観に変化が生じた人も少なくないだろう。もっとも身近にありながら思い通りにならない存在、自分のものなのに自分だけのものではないといった身体の不思議に迫る。

目次
000 表紙「インドの村で生まれたばかりの孫を抱く祖母」写真:松尾瑞穂(国⽴⺠族学博物館准教授)
001 目次
002 表紙のことば 文:松尾瑞穂
003 特集「カラダの⼈類学――⾝体という秘境を旅する」
004「乳を通したつながりの形成――インドにおける⺟乳哺育と交換しあう⾝体」松尾瑞穂
012「森の「お留守番」――アフリカ狩猟採集⺠社会からケアを考える」⼾⽥美佳⼦(上智⼤学准教授)
022「描かれた⾝体――浮世絵と絵⾺に探る」安井眞奈美(国際⽇本⽂化研究センター教授)
032「ボクシングする⾝体」樫永真佐夫(国⽴⺠族学博物館教授)
036「アメリカのファット・アクティビズムにみる 肥満問題と体型の多様性」碇陽⼦(明治⼤学専任講師)
044 「良い死、悪い死、普通の死――ラオス低地農村部に暮らす⼈びとの死⽣観」岩佐光広(⾼知⼤学准教授)
054「⽳だらけの⾝体と精神――イタリアの精神保健から⾒えるもの」松嶋健(広島⼤学准教授)
058 特別対談「体は全部わかっている――武道と⾝体知」内⽥樹(神⼾⼥学院⼤学名誉教授・「合気道 凱⾵館」館⻑)/広瀬 浩⼆郎(国⽴⺠族学博物館教授)
070 連載 フィールドワーカーの布語り、モノがたり 第2回
「インドのアジュラク――地域社会における染⾊と職⼈の変化」⾦⾕美和(国際ファッション専⾨職⼤学教授)
078 ⽇本万国博覧会記念公園シンポジウム 2022
「⼈類よ、どこへ⾏く? ポストコロナの世界を占う Quo vadis, homini?」斎藤環(筑波⼤学教授)/朝野和典(⼤阪健康安全基盤研究所理事⻑/⼤阪⼤学名誉教授)/⼭中由⾥⼦(国⽴⺠族学博物館教授)/中島隆博(東京⼤学東洋⽂化研究所教授)/吉⽥憲司(国⽴⺠族学博物館⻑)/島村⼀平(国⽴⺠族学博物館教授)/中牧弘允(千⾥⽂化財団理事⻑)

編集後記

 最近の科学番組をみると、脳や心臓が身体を制御する、個人は独立した存在だ、という人間観を否定し、体の内外における相互の連関や扶助が生物進化の鍵、と語られることが多いようです。これは、本号の特集で例示されているような、各個が互いに独立しているとみなす近代の身体観からの脱却、「穴だらけ」で周囲の環境と相互に関わり合う身体観、病気観、死生観と相通じると思われます。
 さまざまな事象から要素を抽出する「要素還元主義」によって次々と法則が発見され、近代科学が成立したといわれます。メディア論でも、活版印刷発明以降、文字の大衆化につれて音声言語社会から文字言語社会へ、五感総体から視覚中心へと情報の受発信も変化し、それが個人意識の醸成と個人中心の近代的人間観形成につながりました。
 こうした近代イデオロギーに異議を申し立てた一九六〇年代以降、個と環境を総体化して考える議論が増えました。アーサー・ケストラーが「ホロン」を唱えたのも、ちょうどそのころでした。
 本特集で興味深いのは、樫永論稿や碇論稿が指摘する、スポーツの時間計測や身体計測の政治性。正確な時間計測の元は、一八世紀英国の「経度法」が促した携行時計発明による正確な経度測定。そのおかげで英国が大航海時代を制した、とされますし、身体測定や知能検査が軍人の選抜に使われ、人種差別の根拠とされてきた歴史があります。また、安井論稿が述べる身体の擬人化は、ペンフィールドの「脳地図」のように入れ子構造の身体を想定し、素粒子物理学のごとく分解を突き進める近代イデオロギーと結びつきそうです。
 謎に満ちた身体の探究は、最近のAI議論も含め、意識とはいったい何か、という私の好きなテーマにもつながり、わくわくはらはらします。
 最後になりますが、この七年にわたり本誌制作においてデザインを統括するとともに、現地の空気感再現にこだわりグラビア誌としての質向上に尽力してこられた山本圭吾氏が、この三月に不慮の死を遂げられました。長年の功績をたたえ、心より哀悼の意を表します。
(編集長 久保正敏)

 

2023(令和五)年4月30日発行
発行所:公益財団法人 千里文化財団

『季刊民族学』は「国立民族学博物館友の会」の機関誌です。
「国立民族学博物館友の会」へご入会いただければ定期的にお届けいたします。

『有明海のウナギは語る─食と生態系の未来』刊行

『有明海のウナギは語る─食と生態系の未来』(2023年3月1日発行)が完成いたしました。

■B5判
■288頁
■定価:2,970 円(税込)
■ISBN:978-4-309-92253-9
■著者:中尾勘悟 肥前環境民俗(干潟文化)写真研究所
■編著者:久保正敏 国立民族学博物館名誉教授
■発行:公益財団法人 千里文化財団
■発売:河出書房新社

当財団のオンラインショップまたは、
河出書房新社のウェブサイトにてお求めいただけます。

【終了】第40回人文機構シンポジウム「人類妄想進化論ー文学はいかに地球社会を共創するのか?」

【令和5年3月23日 12:00更新】
本シンポジウムの会場・オンライン参加ともに、定員に達したため、
受付を締切させていただきます。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

第40回人文機構シンポジウム
「人類妄想進化論ー文学はいかに地球社会を共創するのか?」

日時:令和5年3月25日(土)13時00分~16時00分(開場12時00分)

会場:京都府立京都学・歴彩館
(〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町1-29)
※会場とオンライン配信(中継)の併用で実施します。
定員:会場 200名/オンライン 300名

主催:人間文化研究機構
共催:京都府立京都学・歴彩館

第40回人文機構シンポジウムチラシはこちら

プログラム
12:30 開場

13:00 開会 ごあいさつ 木部暢子(人間文化研究機構長)

13:05 講演
西尾哲夫 国立民族学博物館教授
「文学と地域研究―環境と心性を架橋する人と自然の新たな風土学を求めて」

13:35 講演
山中由里子 国立民族学博物館教授
Not Just Fantasy―単なる妄想ではない想像界の生きものたち」

14:15 休 憩

14:30 座談会「妄想が人類を進化させた?」
森見登美彦(作家)×西尾哲夫×山中由里子

16:00 閉会

[新型コロナウイルス感染症拡大防止にあたってのお願い]
・シンポジウム当日に、発熱等体調にご懸念・ご不安のあるお客様にはご来場をお控えいただきますので、予めご了承ください。
・基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)がある方、妊娠中の方は、医師の判断や関係機関の情報をご確認の上、慎重なご判断をお願いします。
・入場時の体温測定にご協力ください(37.5度以上の熱がある場合は入場をお断りさせていただきます)。
・マスクの着用は、参加される方のご判断にお任せします。「咳エチケット」の励行をお願いします。
・会場設置の消毒液や、手洗いなどでこまめな手指の消毒をお願いします。また、トイレでの手洗い後はご自身のハンカチをご利用下さい
・会場では、周囲の方との距離を1メートル以上あけて、密集を避けるようにご協力ください。

理事長徒然草(第18話)
前理事長小山修三先生を追悼する

前理事長小山修三先生が2022年10月26日に天寿を全うされました。満83歳でした。謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

小山修三先生は2013年4月1日に理事長に就任され、2018年3月末まで5年間在任されました。ちょうど財団法人制度が見直され、当財団も非営利型の一般財団法人として再スタートを切った時期に当っていました。その意味で従来とはちがう運営に心を砕かれ、慣れない舵取りに腐心されたのではないかと想像しております。

たとえば『季刊民族学』に新風を吹き込もうと「信州の山」の特集を組み、長野県知事と元文化庁長官との鼎談を企画されました(157号、2016年)。また特集「千里から考える ニュータウンとそのゆくえ」も吹田市立博物館館長をつとめた時期の人脈が功を奏しているように思われます(161号、2017年)。わたしはたまたま信州の出身であり、吹田市立博物館の後継者でもあったことから、両方の号に協力し、みずからも寄稿することになりました。

小山先生は1976年に国立民族学博物館の助教授として着任され、縄文文化やアボリジニ文化の研究を推進する一方、コンピュータを用いた人口解析など、人文科学と情報科学のコラボにも熱心でした。各種シンポジウムや展示にも積極的に関与され、研究部長としての重責も果たされました。民博退職後、2004年からは吹田市立博物館の館長として「開かれた博物館」をモットーに果敢に市民参画を率先垂範されました。民博の広瀬浩二郎氏と取り組んだ「ユニバーサル・ミュージアム」をめぐる一連の研究・企画も画期的な業績の一つです。

小山先生は他の追随を許さないほどの馬力の持ち主でしたが、寄る年波を感じられたのか、4年前に理事長職を退かれました。不肖わたしがその跡を継ぎ微力を尽くすことになりましたが、偉大な先達を失ったことは誠に残念でなりません。どうぞ安らかにお眠りください。

なお、以下の追悼文もご参照いただければさいわいです。
吹田市立博物館のホームページ
吹田市立博物館の市民ブログ