【重要なお知らせ】国立民族学博物館本館展示の再開について

本館展示の再開について

国立民族学博物館では、6月18日(木)に本館展示を再開しましたが、
7月9日(木)より、来館などに関する制限を緩和し、開館時間を通常の開館時間(10:00~17:00 ※入館は16:30まで)といたします。

今後、催し再開にあたりましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場、定員、申し込み方法などが異なりますのでご注意ください。

図書室は7月9日(木)から新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで
一般の方へのサービスを再開しております。

引き続き事前予約での来館が推奨されておりますが、みんぱく友の会会員のみなさまは、事前予約は必要ございません。カードの提示で入館いただけます。
※対象:維持会員、正会員、家族会員、ミュージアム会員、みんぱくフリーパス

みんぱくホームページ https://www.minpaku.ac.jp/


みなさまにはご迷惑とご不便をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

理事長徒然草(第10話)
「『千里眼』150号記念号に寄せて」

6月25日に刊行された同人誌『千里眼』(発行所:千里文化財団)が150号の節目をむかえました。本誌は年4回の季刊誌で、創刊は1983年3月です。発起人には梅棹忠夫初代民博館長以下、小林公平、小松左京、里井達三良など9名の錚々たるメンバーがならんでいます。同人規定には「広域千里(北摂7市3町)に住所、仕事場、その他の関係をもつ知識人」とあり、「同人のご友人で千里のいろいろなところに親しみをもっている方」とあります。内容は随想、論説、小説、詩、紀行、身辺雑記等なんでもよく、写真や絵も可で、投稿されたものをそのままのせるという原則をまもっています。趣意書の最後には「この雑誌が、成熟したおとなの悠然たる風格をもったものになればさいわいである」とむすばれています。

「千里眼」という名称は梅棹先生のアイデアです。千里丘陵とかけていることは言うまでもありません。「文章のカラオケ」というのも梅棹先生ならではの発想です。他人に読ませる原稿ではなく、好きなことを自分のために書く、というのが本誌の良さです。そのための会費は年間10万円でしたが、いまはその半額になっています。千里眼表紙画像

現在の会員数は50名です。150号記念号に寄せて短文を書いた会員が18名。通常どおりに寄稿した人が23名です。かつての同人には弔辞以外、本誌には文章を書いていない司馬遼太郎さんがいましたし、山下俊彦さんや能村龍太郎さんなどの財界人も多数ふくまれていました。またジャーナリスト、医師、弁護士、アーティストなどアカデミズム以外の方がたも多士済々でした。いまでも名簿をみると千里ゆかりの「知識人」がキラ星のごとく名をつらねています。

本号で同人の一人は「おそらく千里眼は後世の歴史家にとって、格好の研究資料になるに違いない」と予言しています。なぜなら、現代の有識人が率直な意見を述べ、感性や生活感覚をともなった実像が赤裸々につづられているからだといいます。それは「その人が生きた時代の写し鏡」であり、「時代の証言の記録」でもあって、記録メディアとしての『千里眼』の価値は永続するというのです。たんなる「文章のカラオケ」が「時代の証言」になるとは、おそれおおいことになってきました。

わたし自身は、『千里眼』に投稿した11回の連載「梅棹忠夫の『日本人の宗教』」(137号~147号)をもとに同名の単行本をこの5月に淡交社から出版することができました。おおくの同人もまた『千里眼』の記事を活用してさまざまな書物にまとめています。梅棹先生の『夜はまだあけぬか』(講談社、1989年)や『裏がえしの自伝』(講談社、1992年)もまた『千里眼』の副産物です。事務局で把握している出版物にかぎっても40点をかぞえます。

きわめて個人的な事柄が人類の歴史にどう生かされるのか、なんとも予想がつきませんが、すくなくとも37年の歴史を蓄積してきた本誌が末ながく発展的に継続されることをねがってやみません。(2020年7月6日)

「驚異と怪異」の巡回展開催

特別展「驚異と怪異――モンスターたちは告げる」

開催期間:2020年4月25日(土)~ 6月14日(日)
※ 会期が次のとおり変更になります。
変更後 令和2年(2020)6月23日(火)~8月16日(日)

会  場:兵庫県立歴史博物館 ギャラリー

ヨーロッパや中東においては、犬頭人、一角獣といった不可思議ではあるが実在するかもしれない「驚異」は、神の偉大な力を示すものととらえられ、自然に関する知識の一部として伝えられました。また、東アジアにおいては、流星や異形の生き物の誕生など、通常とは異なる現象は、天や神仏からの警告である「怪異」としてとらえられ、歴史書のなかに記録されました。
本展では、国立民族学博物館所蔵の民族資料を中心に、人魚、竜、怪鳥、一角獣など、さまざまな世界の想像上の生き物について紹介するとともに、警告・凶兆(モンストルム)を語源とする怪物(モンスター)の文化史的な意味について考えてみます。

開催概要はこちら

【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う会員様への対応について

新型コロナウイルス感染拡大防止による
臨時休館に伴う友の会会員様への対応について

 

【維持会員・正会員・家族会員・ミュージアム会員】
臨時休館でご利用いただけなかった期間相当分の特別フリーパス(入館証)を発行します。申請の手続きについてのご案内は、『月刊みんぱく』7月号に同封いたしますのでご確認ください。臨時休館期間に有効期限の切れた方にも同時期にご案内をお送りいたします。

【みんぱくフリーパス】
臨時休館でご利用いただけなかった期間相当分の有効期限延長を行います。
ご案内は6月18日に郵送いたしますのでご確認ください。臨時休館期間に有効期限の切れた方にも同日ご案内をお送りいたします。

 


国立民族学博物館では、618日(木)の本館展示再開にあたって、しばらくのあいだ開館時間の短縮(10:0015:30 ※入館は15:00まで)をおこないます。また、みんぱくでは事前オンライン予約での来館を推奨していますが、友の会会員の方はご本人に限り、会員証またはみんぱくフリーパスのご提示で入館できますので、事前予約の必要はございません。同行者が非会員である場合、オンライン予約をおすすめください。スムーズに入館できます。

なお、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的として、以下の場合においては、友の会事務局で管理している個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)を開示することがあります。
  1.法令の根拠に基づき、開示を求められた場合
  2.公的機関(保健所等)からの正当な理由に基づく要請のある場合

*有効期限が切れた方が更新や申し込み等でご来館いただく場合も、事前予約の必要はございません。みんぱく受付カウンター窓口でインフォメーションスタッフにお申し出ください。
*万博記念公園をご通行の際は、各ゲート有人窓口で、「みんぱく」利用をお申し出いただき、通行証をお受け取りください。万博記念公園をご利用になる場合は、同園入園料が必要です。

ご来館の際は国立民族学博物館ホームページの「展示の観覧についてのお知らせ」をご確認ください。

【図書室について】当面の間、ご利用はみんぱくの研究活動に従事する方に限らせていただきます。一般の方のご利用については、今しばらくお待ちください。

ご観覧にあたり皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【6/3重要なお知らせ】国立民族学博物館本館展示の再開について

本館展示再開について

 

国立民族学博物館では、新型コロナウイルスによる感染症の拡大を防止する観点から、2月28日以来、臨時休館を続けてまいりましたが、6月18日(木)に本館展示を再開いたします。

再開にあたって、しばらくのあいだ開館時間の短縮(10:00~15:30 ※入館は15:00まで)をおこないます。また、事前予約での来館を推奨し、1日当たりの入場者数を制限いたします。

予約方法の詳細や感染予防対策については、今後みんぱくホームページに掲載されますのでご確認ください。https://www.minpaku.ac.jp/

友の会では6月3日(水)の段階で、友の会が主催する7月末までの催しはすべて、中止もしくは延期することを決定しております。最新情報は決まり次第友の会ホームページに掲載いたします。

皆さまにはご迷惑とご不便をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。