106号 2003年 秋


モスクでコーランを読む老人
写真・大村次郷/文・編集部

特集 イブン・バットゥータの旅
14世紀のイスラーム世界

コロンブスは、まだアメリカ大陸に到達していない。ヴァスコ・ダ・ガマは、まだ喜望峰をこえていない。そんな14世紀という時代に、モロッコからひとりの男が旅にでた。メッカ巡礼、それが旅の目的だった。念願のメッカ巡礼を果たしたのちも、男の旅はつづいた。あるところでは妻をめとり、あるところではスルタンに仕官する。それでも旅はつづいた。旅をささえた男の情熱の源泉とはなにであったのか。旅を可能にしたイスラームのネットワークとはいかなるものであったのか。われわれも旅立とう、もうひとつのグローバリゼーションの世界へ

旅の時空に生きる
イブン・バットゥータの生涯とその時代
 家島 彦一
ヴェネツィア生まれのマルコ・ポーロといえば、モンゴル帝国時代の東西世界を結んだ旅行家としてあまりに有名な人物であるが、彼の旅行から半世紀ほどのちの14世紀前半、西欧を除くユーラシアとアフリカの既知の世界のほぼ全域を踏破した男がいた。ベルベル系のイスラーム教徒イブン・バットゥータである

南半球ワイン紀行2 ニュージーランド篇
新世界に生まれた「旧世界」的ワイン

森枝 卓士

南半球のワインといえば、「新世界ワイン」という言葉でひとくくりにされてしまいがちである。しかし、そんなに単純ではないのだと実感させてくれたのが、ニュージーランドのワインだった……

現代を生きる少数言語 NO.7 韓国語・朝鮮語
チャンポンマルの解放区 在日一世のことば

文・庄司 博史
写真・尼川 匡志

スティールバンド・ムーヴメント

冨田 晃

カリブ海トリニダード島のカーニバル文化のなかから生まれた育ったスティールパン。ドラム缶からつくられた究極の廃物利用アートが、いま、世界で鳴り響く

イメージのなかの政治
視覚化されるヒンドゥー・ナショナリズム

中島 岳志

政治集会、街角のポスター、選挙のたびにばらまかれるグリーティング・カード、キーホルダーやバッジなどのグッズ類。そこには、さまざまな図像があふれている。それらをとおして、ヒンドゥー・ナショナリズム運動の危険性を指摘する

 

第24回西アフリカ おはなし村

演題
西アフリカ おはなし村

2003/09/06(土)

 

解説者
江口一久 (特別展実行委員長 民族文化研究部教授)

内容
特別展関連の講演会『西アフリカ口承文芸の魅力 ─ おはなし村ができたわけ』のあと、おはなし村村長(実行委員長)と村(特別展)を訪問しましょう。村の様子を案内してもらった後には、広場でおこなわれる「おはなし(語り)」をお聞きください。

第23回 アメリカ展示リニューアル見学会

演題
アメリカ展示リニューアル見学会

2003/08/02(土)

解説者
八杉佳穂 (民族文化研究部教授)、
岸上伸啓 (先端民族学研究部助教授)

内容
6月にリニューアルオープンしたアメリカ展示の見学会です。展示を担当した講師から趣旨や解説を聞くことあわせて、展示を見ての感想や意見を、講師に直接伝えていただく時間をもうけます。みなさんの素直な声を、展示をつくる側に伝えるまたとない機会です。
ぜひご参加ください。

105号 2003年 夏


トリニダードのカーニバル
冨田 晃

特集 カリブ海世界、終わりなき変容

カリブ海世界は、コロンブスの「発見」を契機に奴隷制プランテーションの植民地として形成された。複数の大陸からディアスポラ(故郷離散)してきた人びとが混じりあうなかで形成されたその文化は、当初からグローバル性を帯びていた。「混交」から生まれ、つねに変容し、創造の課程にある文化の現在

カーニバル 陶酔と熱狂のトリニダード  文・ 冨田 晃
華やかな仮装パレード〈マス〉、批評的大衆歌謡〈カリプソ〉とその現在形〈ソカ〉、そしてドラム缶から生まれた愉快な楽器〈スティールパン〉。この3要素が、独立し、あるいは絡みあい、壮大なトリニダードのカーニバルを構成している

カリブ海世界 ディアスポラとクレオールの島じま 石塚道子
飛び石状にならぶカリブ海の島じまは、古来南北の大陸の人びとが出会い、ゆるやかに混交しながら移動していく通路の役割を果たしてきた。しかし、15世紀末以降のヨーロッパ人による奴隷制プランテーション植民地化は、この地域の様相を一変させた。生態系の改変、人間と文化の複雑な混交。カリブ海地域は世界経済システムの内部に組み入れられた最初の周辺だった

精霊たちと交わる瞬間 ハイチのヴォドゥ 佐藤 文則/文・荒井 芳廣
カリブ海の黒人共和国ハイチ。奴隷たちがもちこんだアフリカの精霊信仰がこの地で変容を遂げ、ヴォドゥとなった。ミステリアスでカルト的なイメージの向こうで、ハイチの人びとの生活に根づいた民衆信仰の姿を追う

 

「信」のゆくえ 冷戦後キューバの宗教復興 大杉 高司/写真・長嶋 義明
1989年のコメコン体制の崩壊は、キューバ経済に決定的な打撃を与えた。経済の二重化、価値体系の動揺とともに、サンテリーアとよばれる宗教の復活が進む。その背景にある「信」の物質性とは

新連載 南半球ワイン紀行
「美味しい」オーストラリア

森枝 卓士

その地の食文化との関連で、ワインがある。だから、ワインはおもしろい。もともとブドウなどなかった地域、南半球のワインをたずねる。そこであたらしく生まれたワインから、あたらしく生まれる食の文化を考えたいのだ

アジア系アメリカ人運動と博物館
ニューヨークの南北アメリカ華人博物館

文・園田 節子

「洗濯業に歴史なんぞないわ!歴史なんぞ!」。痩せこけて疲れきった男は、かたことの英語で荒々しく叫んだ。洗濯業はまさに、ニューヨークのチャイナタウンにくらす中国移民たちの「辛酸をなめた」無数の経験の具現だった。コミュニティ問題の解決にむけて、収集、展示、そしてエスニック運動にとりくむ博物館活動の報告

第22回 特別展「マンダラ展 ─ チベット・ネパールの仏たち」

演題
特別展「マンダラ展 ─ チベット・ネパールの仏たち」

2003/04/05(土)

解説者
立川武蔵 (特別展実行委員長 先端民族学研究部教授

内容
「現代に生きるマンダラ」連続講演会の最終回 『空海とマンダラ』 にあわせて、特別展の見学会をおこないます。マンダラについての知識を学んだあと、実際に立体マンダラを体験してみましょう。解説も実行委員長が自らおこないます。

ふるってご参加ください。