114号 2005年 秋


ボルドーの露店野菜市
文/写真・森枝 卓士

特集 日本料理を食べる人びと

いま、日本食が世界にひろがっている。日本料理はきわめて文化的しばりのつよい食品で、それほどのユニバーサル性をもつとは思われていなかった。それなのになぜ世界で受け入れられたのか、そのことが日本料理の将来にどう影響するのか、たいへん興味をそそられる。この特集では、現地で活躍する研究者の報告と、将来の戦略を考えている日本料理関係者の意見をうけ、それに基づいて日本食の世界拡散の意味を明らかにしたいと考えている

ムアンの歳時記  最終回
実りのよろこび

樫永 真佐夫
イラスト・栗岡 奈美恵

東南アジア北部の盆地の一つ、ムアン・クアイ。山裾に高床家屋が連ねる黒タイの村々。陽光が降り注ぎ、盆地一面が黄金色に色づく10月、ギエップ村は活気に満ちあふれる。家族総出で田んぼの刈り入れ、脱穀、風選、貯蔵・・・農作業が一段落すると、男たちは家の建て替え、女たちは染め織りに大忙し。新米を炊き、新築祝い、婚礼があいつぐ。宴の酔いも醒めやらぬうち、年の瀬が迫り、ムアンの一年がひとめぐり。おこわの味と香りを懐いつつ夢語る最終回

西双版納に焼畑を求めて
森林破壊の現実

福井 勝義

飛行機からみえる西双版納の山々の荒廃ぶりは、目を覆うばかりである。かつて日本人の「原郷」として、ロマンをかりたてたこの地は、焼畑の終焉とともに、大きな転換期を迎えつつある

新連載 海人万華鏡 第1回
羅臼の海人は国境の民、花咲漁港は国境の町

文・あん・まくどなるど
写真・礒貝 浩

海が創る、あるいは創らせている空間には、陸の存在を吸い込んでしまう力があるように思う。その世界に引きこまれれば引きこまれるほど、地球が水球に見えたりするときがある

南半球ワイン紀行・番外編
「旧世界」の伝統から生まれる新しいワイン

森枝 卓士

良質なワインを求めて南半球をめぐる旅は、世界に冠たるワイン産地フランス・ボルドーへと帰結する

第326回 文化人類学への誘いシリーズ 基本編(2) 「民族・人種」 ヒトを社会的に分類する ―歴史的にみた民族概念と人種概念

演題
文化人類学への誘いシリーズ 基本編(2)
「民族・人種」 ヒトを社会的に分類する ―歴史的にみた民族概念と人種概念

内容
「私たちは、黒人や白人、日本人、アメリカ人という呼び方を何の疑問ももたずに日常生活で使っています。これらの名称は人間を分類したものですが、科学的な根拠に基づいた生物学的な分類ではなく、社会的な分類であることをご存知でしょうか。ここでは人種や民族という概念について、歴史的に変遷をたどりながら検討します。

講師
岸上 伸啓(国立民族学博物館助教)

日時
2005年8月6日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第31回 「図書室見学ツアー」

演題
「図書室見学ツアー」

2005/08/06(土)

解説者
民博図書室スタッフ

内容
現在、一般に公開されている民博の3階にある図書室は、文化人類学、民族学に関する資料をそろえた図書室です。今回は「友の会」講演会終了後、図書室スタッフによる利用案内と所蔵資料の紹介をします。博物館の研究を支える舞台裏の見学ツアーに「友の会」講演会とあわせて、ご参加ください。

第325回 文化人類学への誘いシリーズ 基本編(1) 「文化」 伝わる文化・変わる文化 ―民族学の文化研究

演題
文化人類学への誘いシリーズ 基本編(1)
「文化」 伝わる文化・変わる文化 ―民族学の文化研究

内容

「文化」にはさまざまな意味があります。「日本文化」のようにある社会に属す人びとの思考、行動、産物の総体としてとらえることもできれば、箸や茶碗などのように具体的なモノとしてとらえることもできます。ここでは、総体的な文化を構成する個々の要素としての文化が、社会の外へ伝えられたり、外から伝えられたりすることによって、どのように変化し、どのように受容されるのかについての基本的な理論を説明します。

講師
佐々木 史郎(国立民族学博物館教授)

日時
2005年7月2日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第76回 連続講演会「文化人類学の社会的活用」(4) 高等教育(大学)における文化人類学

演題
連続講演会「文化人類学の社会的活用」(4)
高等教育(大学)における文化人類学

内容
21世紀のグローバル社会においては、新しい現代的な意味での教養が求められています。その一つとして、これまで蓄積されてきた文化人類学的な調査研究の成果が活用されることが期待されます。

わが国における民族学、文化人類学の研究の流れを振り返りながら、大学における新しい教養としての文化人類学教育のあり方をかんがえます。

講師
加藤 泰建(埼玉大学教授、日本文化人類学会会長)

日時
2005年7月10日(日) 10時30分~12時

場所
東京芸術劇場5階 大会議室

定員
112名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料