第367回 病をなおす(2) 伝統医療の変容 ─南アジアの事例から

演題
病をなおす(2)
伝統医療の変容 ─南アジアの事例から

内容
近年、インドのアーユルヴェーダをはじめとするアジアの伝統医療は、近代医療では得られない健康増進や癒しを求める人々によって、見直しが進んでいます。ヘルスツーリズム(医学的根拠に基づく健康回復や維持、増進につながる観光)の流行や美容業界への取り込みなど、アジアの伝統医療のいまを紹介しながら、現代社会における健康と癒しのあり方について考えます。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)

講師
松尾 瑞穂(国立民族学博物館外来研究員、学振特別研究員)

日時
2009年1月10日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第366回 病をなおす(1) オルタナティブという思想 ─医療とライフスタイルから

演題
病をなおす(1)
オルタナティブという思想 ─医療とライフスタイルから

内容
「西洋近代知に代わるもの」との意味をもつ「オルタナティブ」という言葉をご存知でしょうか。たとえば医療の場面では、植物療法や同毒療法(ホメオパシー)を用いるなど、近代医療とは病や健康のとらえかた自体が異なります。北米、ヨーロッパの医療やライフスタイルを事例に「オルタナティブ」の思想について考えます。

 

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。(約1時間)

講師
鈴木 七美(国立民族学博物館教授)

日時
2008年12月6日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第365回 国際協力で博物館をつくる ―ヨルダンと東ティモールの事例から

演題
国際協力で博物館をつくる ―ヨルダンと東ティモールの事例から

内容
一部の途上国では外貨獲得につながる観光資源のひとつとして、また多民族を抱える国では国内の異文化理解を図る手段として、博物館が注目されています。日本も途上国の博物館整備を支援していますが、一歩、展示や運営に踏み込むと各地域の文化が重くのしかかってきます。20年来、ソフト面から博物館つくりに関わってきた経験をもとに文化事業の国際協力について考えます。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会を開催します。

講師
森田 恒之(国立民族学博物館名誉教授)

日時
2008年11月1日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第364回 特別展「アジアとヨーロッパの肖像」関連 新・西方・東方見聞録 ―「アジアとヨーロッパの肖像」展の見せかた・見かた 講師

演題
特別展「アジアとヨーロッパの肖像」関連
新・西方・東方見聞録 ―「アジアとヨーロッパの肖像」展の見せかた・見かた

内容
マルコポーロの『東方見聞録』が、ヨーロッパのアジアへの眼を開かせた書物であるとすれば、今回の特別展は、アジアとヨーロッパが互いにその眼をどのように開いていったかをたどるものです。今回の展示にこめられた仕掛け、そしてその見つけ方をお話します。

※講演会終了後、特別展見学会を開催します。(1時間程)

講師
吉田 憲司(国立民族学博物館教授)

日時
2008年10月4日(土) 14時~15時

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料

第363回 シリーズ「人類学者×人類学者」(4) 友愛の人 マルセル・モース

演題
シリーズ「人類学者×人類学者」(4)
友愛の人 マルセル・モース

内容
よく知られているように、フランスの国是は「自由・平等・友愛」です。この「友愛」をモース以上に実際に生きた人を、私は知りません。かれは『贈与論』を著した人類学者として名を残しましたが、研究者・教育者であっただけでなく、社会党の活動家であり、みずから組合運動を実践し、新聞に記事を書きつづけました。人類学者であることと社会のなかで生きることがどのように可能なのか。それを考えてみます。

※講演会終了後、講師の先生との懇談会をおこないます。

講師
竹沢 尚一郎(国立民族学博物館教授)

日時
2008年9月6日(土) 14時~15時30分

場所
国立民族学博物館2階 第5セミナー室

定員
96名(先着順)

備考
■友の会会員:無料