【受付中】2025/7/5(土)第562回友の会講演会「『島の宝』になった写真――阿波根昌鴻写真と伊江島の記憶」

事前申込制です。
会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(受付開始日時以降、お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
当日会員証をご提示ください。

演題
「島の宝」になった写真――阿波根昌鴻写真と伊江島の記憶

講師
高科 真紀(国立民族学博物館 助教)

演習地・十字架の看板を立てて訴える若者
(撮影:1955年、一般社団法人わびあいの里蔵)

内容
沖縄本島北部にある離島・伊江島では、戦後、米軍による土地の強制収用によって、多くの住民が家や土地を奪われました。阿波根昌鴻(あはごんしょうこう、1901-2002)は、その実態を写真で記録し、生涯をかけて反基地・反戦平和を訴え続けました。近年、島の人びとの日常を捉えた写真も発見され、「島の宝」として注目されています。本講演では、阿波根の写真に焦点をあて、その記録性と文化的価値について考えます。

日時
2025年7月5日(土)13:30~15:00(開場13:00)

参加方法
【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
友の会会員、キャンパスメンバーズ
:無料
一般:500円

会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
会場:第5セミナー室
定員:70名(申込先着順)

【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
友の会会員限定:無料
パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


    「友の会ニュース」291号(2025年3-4月号)

    みんぱく友の会の会報紙「友の会ニュース」は隔月発行です。
    291号では2025年3・4月の情報を中心にご案内しています。
    ※2025年2月20日時点で決定している情報です。詳細はみんぱくならびにみんぱく友の会のホームページをご確認ください。

    紙面をクリックすると全頁のPDFをご覧いただけます。

    【終了】2025/5/3(土・祝)第560回友の会講演会「イザベラ・ウフマンとレターリアリティの世界」

    本講演は終了いたしました。ご参加ありがとうございました。


    事前受付を終了いたしました。
    当日受付を行います。

    みなさまのご参加をお待ちしております。(5月2日 17:00記)


    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(受付開始日以降、お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    【みんぱく創設50周年記念企画展「点と線の美学——アラビア書道の軌跡」関連】
    イザベラ・ウフマンとレターリアリティの世界

    講師
    永井 正勝(筑波大学教授)
    相島 葉月(国立民族学博物館准教授)

    イザベラ・ウフマン作
    「太陽からの一筋の光」2022年

    内容
    イザベラ・ウフマンは、絵もテキストとしてとらえた古代エジプトの人々の思想を継承する現代アートの作家です。ワルシャワ大学で美術を学んだ後、古代エジプトの遺跡修復に携わる中で、アラビア文字とヒエログリフを織り交ぜた作品を着想しました。本講演会では、絵画でもありテキストとしても読めるウフマン作品の世界観を解き明かします。

    日時
    2025年5月3日(土・祝)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員、キャンパスメンバーズ
    :無料
    一般:500円

    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:70名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    【終了】2025/4/5(土)第559回友の会講演会「『民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素』の展示を概観する」

    本催しは終了いたしました。
    ご参加ありがとうございました。


    事前受付を終了いたしました。
    本講演会は当日受付を行います。
    みなさまのご参加をお待ちしております。(4月5日 9:30記)


    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(受付開始日時以降、お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    【みんぱく創設50周年記念特別展「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素」関連】
    「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素」の展示を概観する

    講師
    日髙 真吾(国立民族学博物館 教授)

    酒壺
    EEMが収集したウガンダの酒壺
    (撮影・国立民族学博物館 2009年)

    内容
    民具を見ると、日常の暮らしのなかで人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。特別展「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素」はこうした民具の魅力をさまざまなミカタから引き出すことを目的としました。
    そこで、本講演では、特別展「民具のミカタ博覧会─見つけて、みつめて、知恵の素」の展示内容について、その全容を解説します。

    日時
    2025年4月5日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員、キャンパスメンバーズ
    :無料
    一般:500円

    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:70名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    ※講演会終了後、特別展の見学会をおこないます。(事前申込制)
    参加費:無料。ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。

    見学会は右記URLのページより別途お申込みが必要です。→※受付は終了いたしました。(03/28記)https://www.senri-f.or.jp/87_kengakukai
    友の会会員に限り、当日先着順にて受付いたします。
    当日受付数には限りがございますため、予めご了承ください。

    【終了】第87回みんぱく見学会(特別展示場)

    本催しは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

    事前受付を終了いたしました。(3/28 記)

    ※友の会会員に限り、当日先着順にて見学会の受付を行います。
    当日受付数には限りがございますため、予めご了承ください

    第87回みんぱく見学会(特別展示場)

    講師
    日髙 真吾(国立民族学博物館 教授)

    日時
    2025年4月5日(土)
    15:20~15:50(予定)
    ※同日開催の第559回友の会講演会終了後に実施します。
    ※ご参加は上記講演会の参加者に限ります。

    会場
    特別展示場

    定員
    20名(要事前申込・先着順)

    参加費
    無料。
    ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。
    友の会講演会終了後、展示会場へご案内いたします(集合は第5セミナー室)。