【受付中】日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024 協働・共創の万博をめざして

日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024
協働・共創の万博をめざして

当財団では、1970大阪万博が生み出したレガシーである万博記念公園、ならびに国立民族学博物館と協働し、「人類の進歩と調和」をテーマとした1970年大阪万博から得られた経験や知見を、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとした2025年大阪・関西万博にどう活かし、未来に伝えていくか、について考える機会として、2021年度より毎年シンポジウムを開催しています。
2025年大阪・関西万博開幕を半年後にひかえての開催になる本シンポジウムでは、過去3回のシンポジウムの成果が実際の万博にどういかされつつあるのか、万博にかかわる方がたから具体的にご報告いただきます。パネルディスカッションでは、2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を中心にとりあげ、「共創」、「SDGs」、「コミュニティ」、「教育」、「多文化共生」、「情報化」、「2025レガシー」、万博コンセプト「People’s Living Lab – 未来社会の実験場」などをキーワードに、万博のあり方について討論します。

チラシ表面 チラシ裏面

開催日
2024年10月26日(土)
13時30分~16時30分(13時開場)

会場
国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

参加費
無料

参加方法
①会場(定員350名、要事前申込、先着順)
②オンライン[ライブ中継](予約不要)
 ※当日、本ページでライブ配信いたします。

予約受付期間
2024年9月9日(月)~10月18日(金)

プログラム
13:30  主催者挨拶
        :中牧弘允 千里文化財団理事長
13:40  シンポジウム開催にあたって「協働・共創の万博をめざして」
        :吉田憲司 国立民族学博物館長
14:00  事例1) 万博テーマ事業<いのちを高める>(クラゲ館)における
                          共創・協奏の旅路と背後の哲学
        :中島さち子 株式会社steAm代表取締役、
                     大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
                     (シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」)
14:20  事例2)「いのち」を大切にする社会を目指して
         ―「いのち会議」と「いのち宣言」
        :堂目卓生
                    大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ長
14:40  事例3)万博学という視座
        :佐野真由子 京都大学大学院教授
15:00  休憩(15分間)
15:15  パネルディスカッション
        :パネリスト 中島さち子、堂目卓生、佐野真由子
        :ファシリテーター 吉田憲司
16:30  閉幕

主催:公益財団法人千里文化財団
共催:大阪府、国立民族学博物館
協力:国立大学法人大阪大学、公益財団法人日本民芸館、大阪モノレール株式会社、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、万博記念公園マネジメント・パートナーズ
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、吹田市、NHK大阪放送局

これまでの日本万国博覧会記念公園シンポジウム
2021「人類・いのち・万博-1970から2025に向けて」
2022「人類よ、どこへ行く?ポストコロナの世界を占う Quo vadis. homini?」
2023「『日本人』の内と外-異文化接触を語り合う」


    内容確認画面

    よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。送信が完了すると受付フォーム最上部に完了通知が表示されます。


    【受付中】2024/10/5(土)第553回友の会講演会「絵語りポトゥアの歌世界」

    事前申込制です。
    会員以外の方もご参加いただけます(参加費500円と要展示観覧券)。
    お申し込みは、ページ末尾の受付フォームをご利用ください(お電話等でのお申し込みも受け付けております。)
    なお、友の会会員の方は、会場参加に限り、事前申込が不要です。
    当日会員証をご提示ください。

    演題
    みんぱく創設50周年記念特別展「吟遊詩人の世界」関連】

    絵語りポトゥアの歌世界

    講師
    岡田 恵美(国立民族学博物館 准教授)

    ノヤ村の女性たちによる絵語り
    (岡田恵美撮影・2023年)

    内容
    インド・西ベンガル州の田園地帯にある、ノヤ村。そこには絵語りを生業としてきたポトゥアが250人ほど暮らしています。ポトゥアはイスラーム教徒でありながら、ヒンドゥー神話や地母神の物語を自らが描いた巻絵「ポト絵」を使って歌で紡ぎ、かつては近隣のヒンドゥー教徒の村々を巡りました。その時々の社会問題もポト絵に取り入れ、巧みに生きてきたポトゥアの暮らしと歌世界を映像を用いて紹介します。

    日時
    2024年10月5日(土)13:30~15:00(開場13:00)

    参加方法
    【1】みんぱく第5セミナー室での聴講
    友の会会員、キャンパスメンバーズ
    :無料、一般:500円(要展示観覧券)
    会場受付にて、会員証もしくは参加証(受付完了時に届く自動返信メール)をご提示ください。
    会場:第5セミナー室
    定員:70名(申込先着順)

    【2】オンライン(ライブ配信)での聴講
    友の会会員限定:無料
    パソコン、スマートフォン、タブレット端末をお持ちの方に限ります。
    視聴用アドレスは、お申し込み時のアドレスにお送りします。

    受付が完了すると1両日中に自動返信メールが届きます。
    メールが届かない場合は、友の会事務局(06-6877-8893)までご連絡ください。
    開催5日前を目安に、開催要項(アクセス方法など)をお送りいたします。

    ※講演会終了後、企画展示の見学会をおこないます。(事前申込制)
    参加費:無料。ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。

    見学会は右記URLのページより別途お申込みが必要です。https://www.senri-f.or.jp/89_kengakukai


      内容確認画面

      よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


      【受付中】第89回みんぱく見学会(特別展示場)

      第89回みんぱく見学会(特別展示場)

      講師
      岡田 恵美(国立民族学博物館 准教授)

      日時
      2024年10月5日(土)
      15:30~16:00(予定)
      ※同日開催の第553回友の会講演会終了後に実施します。
      ※ご参加は上記講演会の参加者に限ります。

      会場
      特別展示場

      定員
      20名(要事前申込・先着順)

      参加費
      無料。
      ただし、会員証もしくは特別展の観覧券が必要です。
      友の会講演会終了後、展示会場へご案内いたします(集合は第5セミナー室)。


        内容確認画面

        よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。


        【キャンセル待ち受付中】第86回体験セミナー「神や精霊の声を聴く──土佐物部の民間信仰、いざなぎ流を訪ねる」

        末尾の受付フォームにご記入のうえ、お申し込みください。

        【2024/9/9更新】
        本催しは満席になりました。
        現在、キャンセル待ちで受付を継続しております。
        キャンセル待ちの方には、お席のご用意が出来次第ご案内いたします。

        タイトル
        神や精霊の声を聴く――土佐物部の民間信仰、いざなぎ流を訪ねる

        紙面画像をクリックするとPDFをご覧いただけます。

        内容
        「いざなぎ流」は、高知県の北東部、徳島県との県境に位置する香美市物部町に伝わる民間信仰です。山深いこの地では、人びとは「見えない存在」を畏れながら生活を営んできました。いざなぎ流は、そんな物部に伝わる神がみをまつる方法で、生活の変化や急速な過疎化に伴い規模や姿を変えながらも、いまも実施されています。
        陰陽道や修験道、密教や神道の要素が入り混じってできたとされるいざなぎ流は、「太夫」とよばれる地域の宗教者によって、その知識が管理・継承されてきました。太夫は人びとの求めに応じて、祭りや祈祷をおこないます。家の神や氏神の祭り、山川の鎮め、医者の少ない時代には、病人祈祷も担っていました。祭礼では、神や精霊をあらわした多種多様な御幣をかざり、神がみの由来や物事の起源を語る祭文を唱えます。太夫は、占いやくじを用いて、神霊に意志を問いかけながら祭礼を進めます。また「スソ(呪詛)」とよばれる呪いの概念が残ることも特徴のひとつです。
        本セミナーでは、いざなぎ流に着目し、山間の地で育まれてきた信仰世界と、神や精霊とともに生きる人びとの想像力に迫ります。当日は、月の出を拝む「日月祭」にも参加します。いざなぎ流を支える技術や知識の数々に、信仰の現場でふれることのできる貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。

        ※詳しい行程はこちらをご参照ください。

        講師
        梅野 光興
        (高知県立歴史民俗資料館学芸員)

        同行講師が執筆!
        2000年におこなわれた「最後の大祭」ともいわれた祭りを取材。豊富な取材データとともに、いざなぎ流の知識がまとめられています。

        日程
        2024年10月17日(木)〜18日(金)【2日間

        申込締切
        2024年 9月13日(金)
        友の会会員(*)は2024年8月2日(金)、それ以外の方は8月9日(金)より受付開始。
        *維持会員、正会員、家族会員が対象です。
         上記会員以外の方は、維持会員か正会員もしくは体験会員にご登録ください。

        募集人数
        18名(最少催行人数13名)
        ※申込先着順

        参加費
        76,000円
        (行程中の移動費、食費、宿泊[相部屋]、見学費を含む)

        <<ご参加にあたってのご案内>>
        ・日月祭では祭りの一部を見学します。18時~22時頃の見学を予定しており、宿への帰着は23時半頃になります(ご希望の方は19時頃に宿にお送りいたします)。
        ・日月祭は、地域社会に根差した信仰行事です。旅程も「祭りの決まり事」に則って設定しています。通常のセミナーとは異なる時間配分に加え、見やすい場所や休憩場所の確保はお約束できません。他見学者と譲り合ってご参加ください。

        お問い合わせ・お申し込みについて
        お申し込みは、受付フォームもしきは電話をご利用ください。申込締切日を目安に、参加手続き書類・パンフレットをお送りします。正会員の方は同伴者1 名まで同条件でお申し込みいただけます。

        研修企画
        公益財団法人千里文化財団 「国立民族学博物館友の会」係
        TEL:06-6877-8893 ※受付時間 :平日9:00〜17:00

        下記受付フォームよりお申し込みください。
        送信が完了すると、自動返信メールが届きます。一両日中に返信がない場合は、友の会事務局までお問合せください。


          内容確認画面

          よろしければ「確認済」にチェックを入れ、「送信」ボタンを押してください。



          2024年度 出前授業募集

          千里文化財団では、国立民族学博物館に蓄積された社会的・文化的資源を活用し、文化人類学・民族学に関するさまざまな普及事業をおこなっています。

          出前授業では、地域の子どもや一般市民を対象に、工作や体験を取り入れながら文化の多様性や、時代に応じたテーマや社会課題について、文化人類学・民族学の視点から楽しんで学べるプログラムを開発・実施しています。

          学校や団体様のイベントへうかがい、プログラムを実施します。図工や総合的な学習の時間をより充実させたい、または地域で世界の文化にふれるイベントを開催したい場合などに、ぜひご活用ください。

          • 2024年度実施プログラム
            ➀ ビーズで世界とつながろう!―ペーパービーズづくりに挑戦!
            ➁ いちまい布を使ってみよう!―日本のふろしき・世界の一枚布
          • 実施要領
            対象:小学生以上
            定員:➀ビーズ:最大40名  ②いちまい布:最大20名 (少人数でも可能)
            講座料は内容・規模等により変動いたしますので、別途メールでお問い合わせください。別途交通費実費が必要

          【注意点】
          ・実施日につきましては、ご相談ください。ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
          ※詳細は、お気軽にお問い合わせください。

          • 出前授業に関する申込・問い合わせ先
            事業・調査グループ/出前授業・ワークショップ担当
            TEL: 06-6877-8893/FAX: 06-6878-3716
            E-mail: demae★senri-f.or.jp(★を@に変換してご連絡ください)