79回 民族学研修の旅 伝統的なタミルのお正月とドラヴィダ文化を訪ねる─*現地の事情により中止となりました。

第79回 民族学研修の旅 伝統的なタミルのお正月とドラヴィダ文化を訪ねる─

2012年1月11日(水)~19日(木)9日間 *現地の事情により中止となりました。

ポンガルはタミル社会伝統の正月行事で、もともとは収穫祭、豊穣儀礼として祝われるものでした。新米をつかった甘いお粥が太陽神に捧げられ、雌牛の額や角も飾りつけられます。タミルナードゥの民俗行事として祝われていたものが、1930年代に国民的な正月行事と定められ、州全体で祝われるようになりました。今回は寺院の町として有名なクンバコーナムを訪ね、このお正月の雰囲気を体験したいと思います。

タミルナードゥはインドのなかでも、その独自性を強く主張している地域として有名です。南インドの人びとには、自分たちは「ドラヴィダ語族に属するのでデカン高原以北のインド・ヨーロッパ語族の人びととは異なる。また、この地域はイスラームの影響をあまり受けていないのでオリジナルのヒンドゥーらしさが受け継がれる、つまりインドらしさがある」という自負があります。南インドが基本的に農民で構成される社会であることも、バラモンやクシャトリアが多い北インドへの対抗意識としてあらわれてくるようです。じっさいに8世紀以降はヒンドゥー教の中心も南インドにうつっていましたので、今回の旅ではこうしたヒンドゥー教、ドラヴィダ文化の歴史と現在にたっぷりとひたれることと思います。民博の南アジア展示場にある山車が収集されたパルタサラティ寺院や40メートルもの巨大なゴープラムがそびえたつカパレーシュワラ寺院、ミーナークシ寺院なども訪問します。ほかにもインドらしらの象徴のひとつであるサリーの工房や現地の人がサリーを買うお店も訪ねます。インドのパワーの一端を肌で感じてみませんか?