理事長徒然草(第9話)
「元理事立石義雄氏を悼む」

新型コロナウイルスの流行により4月7日には緊急事態宣言がだされました。民博も臨時休館の延長を余儀なくされ、春の特別展「先住民の宝」は準備が完了しているにもかかわらず、秋頃への延期となりました。4月23日の開幕予定だった企画展「知的生産のフロンティア」にも同様の措置がとられています。友の会の活動も極度に制限され、講演会や研修の旅は実施を自粛しております。

そうしたなか、当財団の理事を長くつとめてくださった立石義雄氏が4月21日、コロナ禍により急逝されました。80歳でした。謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈り申しあげます。立石氏は自社オムロンの経営だけでなく、京都商工会議所の会頭としても関西財界に重きをなしておられました。また文化人としての顔をもち、当財団にも暖かい支援の手を差し伸べてくださいました。

オムロンは創業者の立石一真氏(義雄氏の父)が提唱したSINIC理論(Seed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolution)で知られています。これは1970年に京都国際会議場で開催された国際未来学会で発表された理論です。未来社会を予測するモデルであり、科学と技術と社会のあいだには円環的な関係があり、相互にインパクトをあたえあっているというものです。

参照:SINIC理論(オムロン ウェブサイト内)

国際未来学会の大会は創立まもない日本未来学会が主催した国際会議ですが、「万国博をかんがえる会」とおなじメンバーが立ち上げた「未来学研究会」が発端になっています。なかでも林雄二郎氏と加藤秀俊氏がその立役者として活躍し、大阪万博の年に実現させています。そこに京都財界の新星、立石一真氏が参画していくという構図です。このあたりの事情は、『季刊民族学』の最新号(172号)にある「インタビュー:加藤秀俊氏に聞く1970年前後の梅棹忠夫」をご覧ください。

オムロンといえば、駅の自動改札機でも有名です。日本初、いや世界初の自動改札機は阪急千里線の北千里駅に登場しました。1967年のことです。科学と技術と社会の相関関係をかんがえる格好の材料かもしれません。(2020年4月26日)

理事長徒然草(第8話)
「梅棹忠夫先生の生誕100年をむかえて」

 新型コロナウイルスの影響で世の中から活気が失われています。民博も3月いっぱい休館となり、当財団の運営するミュージアムショップもほぼ休業の状態です。何か明るい話題はないでしょうか。

 ひとつは、本年が梅棹忠夫先生の生誕100年にあたっていることです。民博では企画展「知的生産のフロンティア」(2020年4月23日~6月23日)が予定され、今のところ延期されてはいません。「知的生産」とは言うまでもなく梅棹先生のベストセラーにしてロングセラーの『知的生産の技術』(岩波新書、1969年)に由来しています。企画展では東南アジア紀行までのアーカイブズが紹介されるそうです

 梅棹先生にはもうひとつのロングセラーがあります。梅棹先生の名を世に知らしめた『文明の生態史観』(中央公論社、1967年)です。これは梅棹文明学の金字塔であり、1983年の比較文明学会創立にもつながっています。2006年に開催された大手前大学の大会ではシンポジウム「文明史観を考える」が企画されました。そこには梅棹先生も参加され、「50年前に文明史観の種をまいて、こうして議論されて、いまここに花が咲いた」とコメントし、「いま、日常あんまりない、幸福感を感じております」と感慨を吐露されました。

 もうひとつ、今年は70年大阪万博の50周年にもあたってます。梅棹先生と大阪万博との関係は小松左京さんや加藤秀俊先生らとたちあげた「万国博をかんがえる会」にはじまります。その会で大阪万博の基本理念が練りあげられたことは万博研究者の間で知らない人はいません。いま読んでも色あせないその文章は、文明学的知見と未来学的展望に満ちあふれています。

 「アジアにおける最初の万国博覧会を人類文明史にとって意味あるものであらしめたい。すなわち、現代文明の到達点の指標であると同時に、未来の人類のよりよき生活をひらくための転回点としたいのである。」

 しかしながら、現状はおおくの不調和になやんでいて、解決すべき問題が多いと指摘され、人類の未来の繁栄をひらきうる知恵の存在に期待する旨が述べられます。そして、それをつぎの世代につたえるべく場所と機会を提供するのが大阪万博であると結んでいます。

 次号の『季刊民族学』は民博企画展に合わせて梅棹特集となります。その冒頭をかざるインタビューには今でもお元気な加藤秀俊先生が登場します。どうぞご期待ください。

 11月21日から23日の三連休には比較文明学会の大会が民博で開催され、当財団も主催者のひとつに名を連ねています。そこでは2025年の大阪・関西万博に向けて、そのテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をめぐる国際シンポジウムが3つ組まれています。こちらも今から予定に入れておいてもらえれば幸いです。

 二つの記念すべきことが重なった本年、はからずもパンデミックになった新種の感染症で出鼻をくじかれましたが、社会的・組織的な意味での免疫抗体をつくるには絶好の機会かもしれません。災い転じて福となす、その気概で当財団も事に当たっていきたいとおもいます。皆さま方の変わらぬご理解とご支援をおねがいする次第です。(2020年3月12日)

国立民族学博物館ミュージアム・ショップの年末年始の休業について

12月28日〜2020年1月4日までミュージアム・ショップは休業いたします。それにともない、本Webサイトでのご購入申し込みにつきましても、対応は1月5日以降になりますので、あらかじめご了承ください。また、年内のご購入お申し込みの場合でも、12月20日以降のご入金の場合、入金確認が年明けになる場合がございます。その場合、商品の発送は入金確認後ですので、年明けの発送になりますこと、あらかじめご了承ください。よろしくお願いいたします。

理事長徒然草(第7話)
「このたびの災害(台風15号、19号)に寄せて」

このたびの台風15号ならびに台風19号による被害は東海、関東、甲信越、東北の諸地方を中心に全国の広範囲におよび、おおくの犠牲者をだしたばかりか、その復興も遅々としてすすまない状況がつづいております。罹災者には心よりお見舞いをもうしあげますとともに、1日もはやく安心・安全の日常生活をとりもどされることをねがうばかりです。

日本列島は太古より自然災害の頻発するところではありましたが、近年、想定外と称される各種の災害におそわれるようになりました。それにたいし、防災はもとより、減災や縮災、あるいはダメージ・コントロールといった概念がしばしばつかわれ、さまざまな対策と対応が講じられています。ハザードマップ、緊急避難情報、指定避難所など、かぞえあげればきりがありません。

人類と災害の歴史をふまえ、昨今のような甚大な被害に遭遇すると、自然と人間との関係をあらためて問う必要性を感じます。人類はずっと自然と共生しながら暮らしてきましたが、しだいに自然を克服する方向にむかい、今度はその自然に逆襲されるかのような事態に直面しています。

梅棹忠夫は人類の歴史を「生態系から文明系」というテーゼで解き明かそうとしました。人間=自然系から人間=装置系(制度系)と言い換えてもいますが、わたしはその先に、文明=生態系とでも言うべき課題が人類を待ち受けているのではないかとかんがえています(注)。

ふりかえれば昨年、国立民族学博物館は6月18日に大阪府北部地震に見舞われ、3カ月の休館を余儀なくされました。9月4日には台風21号の直撃を受け、千里万博公園の木々がつぎつぎになぎたおされました。今回の台風・洪水被害も他人事とはおもえません。あらためて弔意を表し、お見舞いをもうしあげる次第です。(2019年10月24日)

【注】
拙稿「『生態系から文明系』再考―谷口国際シンポジウム『文明学部門』の遺産」比較文明学会30周年記念出版編集委員会編『文明の未来―いま、あらためて比較文明論の視点から』東海大学出版会、2014年、35-36頁。

台風による被害を受けられたみなさまに心よりお見舞い申しあげます。

 このたびの台風19号の被害により、当該地域の方におかれましては、一方ならぬご心労のことと心よりお見舞い申しあげます。
 また、くれぐれも健康に留意されまして、一日も早い復旧と平常の生活に戻られますことを切にお祈り申しあげます。
 なお、刊行物のご送付先の変更等ございましたら、どうぞご遠慮なくお申し出ください。

国立民族学博物館友の会事務局