国立民族学博物館ミュージアム・ショップの年末年始の休業について

12月28日〜2020年1月4日までミュージアム・ショップは休業いたします。それにともない、本Webサイトでのご購入申し込みにつきましても、対応は1月5日以降になりますので、あらかじめご了承ください。また、年内のご購入お申し込みの場合でも、12月20日以降のご入金の場合、入金確認が年明けになる場合がございます。その場合、商品の発送は入金確認後ですので、年明けの発送になりますこと、あらかじめご了承ください。よろしくお願いいたします。

理事長徒然草(第7話)
「このたびの災害(台風15号、19号)に寄せて」

このたびの台風15号ならびに台風19号による被害は東海、関東、甲信越、東北の諸地方を中心に全国の広範囲におよび、おおくの犠牲者をだしたばかりか、その復興も遅々としてすすまない状況がつづいております。罹災者には心よりお見舞いをもうしあげますとともに、1日もはやく安心・安全の日常生活をとりもどされることをねがうばかりです。

日本列島は太古より自然災害の頻発するところではありましたが、近年、想定外と称される各種の災害におそわれるようになりました。それにたいし、防災はもとより、減災や縮災、あるいはダメージ・コントロールといった概念がしばしばつかわれ、さまざまな対策と対応が講じられています。ハザードマップ、緊急避難情報、指定避難所など、かぞえあげればきりがありません。

人類と災害の歴史をふまえ、昨今のような甚大な被害に遭遇すると、自然と人間との関係をあらためて問う必要性を感じます。人類はずっと自然と共生しながら暮らしてきましたが、しだいに自然を克服する方向にむかい、今度はその自然に逆襲されるかのような事態に直面しています。

梅棹忠夫は人類の歴史を「生態系から文明系」というテーゼで解き明かそうとしました。人間=自然系から人間=装置系(制度系)と言い換えてもいますが、わたしはその先に、文明=生態系とでも言うべき課題が人類を待ち受けているのではないかとかんがえています(注)。

ふりかえれば昨年、国立民族学博物館は6月18日に大阪府北部地震に見舞われ、3カ月の休館を余儀なくされました。9月4日には台風21号の直撃を受け、千里万博公園の木々がつぎつぎになぎたおされました。今回の台風・洪水被害も他人事とはおもえません。あらためて弔意を表し、お見舞いをもうしあげる次第です。(2019年10月24日)

【注】
拙稿「『生態系から文明系』再考―谷口国際シンポジウム『文明学部門』の遺産」比較文明学会30周年記念出版編集委員会編『文明の未来―いま、あらためて比較文明論の視点から』東海大学出版会、2014年、35-36頁。

台風による被害を受けられたみなさまに心よりお見舞い申しあげます。

 このたびの台風19号の被害により、当該地域の方におかれましては、一方ならぬご心労のことと心よりお見舞い申しあげます。
 また、くれぐれも健康に留意されまして、一日も早い復旧と平常の生活に戻られますことを切にお祈り申しあげます。
 なお、刊行物のご送付先の変更等ございましたら、どうぞご遠慮なくお申し出ください。

国立民族学博物館友の会事務局

2019年11月、阪急うめだ本店で民博コレクションの展示

国立民族学博物館コレクション
世界のかわいい衣装

終了しました。たくさんの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

Handmade Dresses of the World:
The National Museum of Ethnology Collection

会期:2019年11月13日(水)~25日(月)

会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー

本展では、みんぱくコレクションのなかから、「かわいい」をキーワードに選んだ、1920年代から現在までの衣装約120点が展示されます。世界各地で育まれてきた手仕事による鮮やかな色彩、地域独特の文様、形や着方の多様さを紹介します。ぜひ、足をお運びください。


国立民族学博物館

阪急百貨店うめだ本店

理事長徒然草(第6話)
「篠遠喜彦夫妻の思い出―『季刊民族学』169号の特集に寄せて」

『季刊民族学』169号(2019年7月)の特集「オセアニア考古学の挑戦」が無事刊行されました。その副題に「篠遠喜彦の足跡から」とあるように、これは追悼号でもあります。篠遠先生はオセアニア考古学のパイオニアの一人でもあり、泰斗と称しても過言ではない研究者でした。その偉大な学術的足跡は特集にあますところなく書かれていますし、民博のオセアニア展示への貢献についても十分に述べられています。また、民博の梅棹忠夫初代館長との対談も『月刊みんぱく』(1979年3月号)に「太平洋の研究センター」として掲載され、梅棹忠夫編『博物館の世界―館長対談』(中公新書、1980年)にも再録されています。

オセアニア研究者でも考古学者でもないわたしが篠遠先生と接点をもったのは日本人移民の研究でした。1977年、東大宗教学研究室を中心とするハワイの日系宗教の科研調査に従事していたとき、ビショップ博物館に設立されていたハワイ移民資料保存館のことを知り、何人かで訪問したことがあります。日時は7月14日(木)の午前中でした。当時、篠遠先生はビショップ博物館の考古研究部の部長でしたが、和子夫人が移民資料保存館の管理にあたっていました。われわれはまず奥様とお目にかかり、博物館の常設展示を案内していただき、途中から篠遠先生もくわわり、懇切な説明をうけました。カプ(タブー)や呪術のこと、樹皮布のタパやそれを使ったカプ・スティックのこと、また羽毛の所持は王族のみが許されることなど当時のメモには記されていますが、そのときの記憶では「マルケサス」が呪文のように聞こえていました。ハワイアンはマルケサス諸島から移住したのだという考古学的発見について先生が熱心に語っておられたからです。今回の特集ではそのことをより深く学ぶことができました。ちなみに、日本人移民の資料のことを奥様からうかがったのは移民資料保存館においてでしたが、本館展示を見た後だったような気がします。

その2年後にも日系宗教の現地調査をしましたが、篠遠夫妻にはお目にかかっていません。その後、1981年にもカリフォルニア調査を科研費で継続しましたが、ハワイには立ち寄りませんでした。わたし自身も1983年以降、ブラジルの日系宗教調査に重点を移したため、ハワイを含むアメリカとは疎遠になりました。ところが、1999年夏、梅棹先生がJICA本部から海外移住の資料館建設の相談を受け、その実現にむけてわたしに白羽の矢を立てたのです。それから2002年10月のJICA横浜海外移住資料館の開館まで、わたしは日本人の海外移住先を何度も訪ねることになるのですが、ハワイにうかがったときはいつも篠遠夫妻のお世話になりました。そして和子夫人には海外日系人社会の博物館関係者を招聘した2000年6月の有識者会議で助言をもとめ、その一端は海外移住資料館の展示案内『われら新世界に参加す』にメッセージとして掲載されています。2002年12月の開所式のときにもお越しいただきました。

篠遠和子氏(向かって右)と城田愛研究員(当時)とハワイ展示の前で。

また奥様とF.王堂との共著『図説ハワイ日本人史―1885-1924』(ビショップ博物館人類学部ハワイ移民資料保存館、1985)は展示構想を練る際にいちばん頼りにした文献でした。その書物の刊行と、ハワイ移民資料保存館の創設に際しては日本万国博覧会記念協会補助金(万博基金)が役立てられていたことも特記していいかもしれません。

他方、篠遠先生にはJICA訪問団に対しバスやガイドの件で有益な助言をいただいただけでなく、実際の手配までしてくださったことが忘れられません。考古学の発掘作業での実務経験がこんなところにまで生きていたのだとおもいます。また、篠遠先生から託されて民博オセアニア展示場の「葬儀長の衣装」(復元)に関する写真と資料を印東道子先生に届けたことも思い出されます。わたしはたんなる運び屋にすぎなかったのですが、実はこの資料、キャプテン・クックがタヒチの首長から贈呈され大英博物館やビショップ博物館などに所蔵されているものをタヒチのアーティストが復元したものなのです。今回の特集には言及がないので、ひと言、補足しておきたいとおもいます。