理事長徒然草(第17話)
石川県七尾美術館&のと里山里海ミュージアムを訪ねて

石川県七尾美術館のビーズ展写真001
昨年10月の国立アイヌ民族博物館におけるビーズ展に引き続き、今度は石川県七尾美術館で「ビーズ―つなぐ・かざる・みせる」というタイトルの特別展が開催されています(会期:7月30日~9月11日)。民博では巡回展に位置づけていますが、地元出土の考古資料や長谷川等伯の仏画(複製)なども展覧に供されています。いわば民博と七尾美術館の共同展示といっても良いでしょう。展示室3室に加え、廊下やロビーにも関連のポスターや配付資料などがあふれていました。

今回の特別展には七尾美術館と民博に加え千里文化財団も主催者に名を連ねています。そのためわたしも開幕式の挨拶に立ち、テープカットにも参加しました。そこで話をさせていただいたことのひとつは、日本海の沿岸をむすぶ縄文文化や祭礼のことでした。縄文文化としては環状列石や環状列柱が点在すること、その一例として富山湾の北にある真脇遺跡の環状木柱列に言及しました。他方、祭礼としてはいわゆる風流灯篭の連鎖があり、能登のキリコもそのひとつであるが、実は輪島のキリコが民博にも収蔵されていること、また民博のエントランスホールでそれがしばらく展示されていたことも紹介させていただきました。

写真002 写真003

七尾は長谷川等伯の出身地であり、JR七尾駅前には青雲の志を抱いて京に旅立つ銅像が建っていました。平成7(1995)年に開館した石川県七尾美術館も等伯とそのコレクションなくしては存在しえなかったことでしょう。等伯の国宝「松林図屏風」の展覧会のときには2週間で5万人を越える観覧者があったと、ビーズ展を担当された北原洋子学芸員にうかがいました。「松林図」は水墨画ですが、今回のビーズ展ではカラフルな仏画にみられるビーズの装飾が目をひきました。

写真004 写真005

のと里山里海ミュージアム写真006
のと里山里海ミュージアムは4年前の2018年に開館した新しい施設です。能登半島、とりわけ七尾湾を中心とした里山と里海の密接なつながりを示し、環境保全と歴史的・文化的魅力を伝える体感型ミュージアムです。「能登の里山里海」は2011年に世界農業遺産に認定され、以来、里山里海の利用保全活動が活発に展開されています。その拠点のひとつがこのミュージアムであり、どのような展示をしているかに関心をいだきました。もうひとつは、ここの学芸員さんがかつて民博のビーズ展(2017年)の関連イベントに参加されたという話を北原学芸員から聞いたからでした。急なことでしたが、さいわい床坊睦美学芸員にお会いすることができ、そのうえ展示場の案内までしていただきました。

「里山里海」は学術的というより行政主導の用語ではありますが、能登半島ならではの自然環境に根ざした概念として発展途上にあります。それは賛否こもごもの山風・海風に磨かれることで、能登の過去・現在・未来をつらぬく有効な概念となる可能性を秘めています。今後、ノトロジー(能登学)の展開にどうつながるか、その推移をやや遠くから静かに見守ってゆきたいと思っています。 (2022年7月4日)

写真は上から、
写真001 ビーズ展のチラシ
写真002 開幕式のテープカット
写真003 長谷川等伯の銅像「青雲」
写真004-005 長谷川等伯の仏画(複製)等:左から「十三仏画像」、「複製日蓮聖人像」、「複製日天像」羽咋市・正覚院蔵
写真006 床坊睦美学芸員と

巡回展「驚異と怪異」高知で開催

特別展「驚異と怪異」

開催期間:2022(令和4)年4月29日(金・祝)~6月26日(日) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)※会期中無休【5月3日(火・祝)は入館無料】

会  場:高知県立歴史民俗資料館 3F総合展示室

本展は、令和元年に国立民族学博物館(みんぱく)で開催され、好評を博した特別展「驚異と怪異」の一部を巡回するものです。近世以前、ヨーロッパや中東においては、人魚や一角獣といった不可思議だが実在するかもしれない生物や現象が「驚異」として自然誌の知識の一部とされてきました。また、東アジアにおいては、奇怪な現象や異様な生物の説明として「怪異」という概念が作り上げられてきました。高知展では、みんぱくの資料を中心に独自借用の資料も加え、龍、怪鳥、巨人など世界各地の人びとが創り出してきた不思議な生きものたちを紹介して、人間の想像力の面白さに迫ります。

理事長徒然草(第16話)
「人類学の日」に寄せて

2月の第3木曜日は「人類学の日」です。今年は本日、2月17日がその日となります。アメリカではじまり、世界各地で祝われるようになりました。しかし、日本ではなじみの薄い日であり、かく言うわたしも昨日までは寡聞にして知りませんでした。イェール大学に本部があり民博も加盟しているHRAF(Human Relations Area Files)からの情報に接し、さっそくネットであれこれ検索したところ、およそ次のようなことがわかました。

ANTHRO DAY「人類学の日」は文字どおりAnthropology Dayですが、略してAnthroDayとも称しています。アメリカ人類学会(American Anthropological Association、AAA)が2015年にNational Anthropology Dayとして定めましたが、たちまちWorld/International Anthropology Dayとよぶにふさわしい日となりました。趣旨は「人類学者がおのれの学問を祝い、周囲の世界と共有すること」にあり、大学や職場、コミュニティーなどでイベントを開催し、人類学が何であり、何ができるかをともに考えることにあります。なぜ2月の第3木曜日が選ばれたかというと、幼稚園から大学まで学期中であり、生徒や学生が参加できるからのようです。ただし、HRAFのように今年は2月28日(月)に祝うところもあり、日にち設定には柔軟性があるようです。

本家のAAAは貸出用のアウトリーチ教材を用意していて、教室やミュージアムなどでの活用を後押ししています。他方、大学やミュージアムでは講演会やワークショップなどが開催され、展示もおこなわれています。2017年にはアメリカ以外にも12ヵ国(バングラデシュ、カメルーン、カナダ、エクアドル、エジプト、グアテマラ、インド、イタリア、メキシコ、パキスタン、タイ、トルコ)が参加し、2021年には15ヵ国、244の団体に増えたそうです。もっともコロナ禍にあって、ヴァーチャルな体験が中心となったのはやむをえないことでした。

たとえばイタリアのミラノでは昨年は3日間にわたって3000人の参加者を集め、新しいメディアや気候変動などのテーマで約40の会議やワークショップが開催されました。世界各地の大学やミュージアムでも創意工夫を凝らしたヴァーチャル体験―「場違いなミイラのミステリー」など―がとくに人気を博したとのことです。また、人類学の日にあわせてFacebook、Twitter、Instagramをつかった交流も盛んにおこなわれていて、その件数が表示されていました。

ところで、「人類学の日」はたんなる21世紀の産物ではありません。実は20世紀の初頭にも「人類学の日」と称される国際的なイベントがありました。1904年のセントルイス世界博覧会の期間中におこなわれた第3回オリンピック大会では、その一部として、博覧会の展示などにかかわっていた先住民たちの競技大会として実施されました。そこには4名のアイヌ男性も参加し、アーチェリーや槍投げで好成績を残しました。本稿の主題とは異なるので深入りはしませんが、もうひとつの「人類学の日」があったことだけは指摘しておきたいと思います。

ともあれ、今日の「人類学の日」は人類学という学問の重要性と必要性を人類学のサークルのなかだけでなく、広くまわりの人たちと分かち合う機会としてもうけられました。当財団においても、今後何ができるか、いろいろ知恵を絞っていきたいと考えています。(2022年2月17日)