0
¥0

現在カート内に商品はございません。

『民博通信』No.159

¥528 税込
商品コード: minpakutsushin_159
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
目次
 評論・展望
 アフリカにおける障害者の生活世界―その地域性と歴史性
  戸田美佳子
 研究プロジェクト
 先住民による捕鯨と「動物の権利」
 共同研究●捕鯨と環境倫理
  岸上伸啓
 10万年にわたる地球のビーズ文化―民博・特別展『ビーズ―つなぐ・かざる・みせる』からの展望
 共同研究●世界のビーズをめぐる人類学的研究
  池谷和信
 考古学における「ふくげん」のエスノグラフィー
 共同研究●考古学の民族誌―考古学的知識の多様な形成・利用・変成過程の研究
  吉田泰幸
 不確実性をめぐる議論の拡がり
 共同研究●確率的事象と不確実性の人類学―「リスク社会」化に抗する世界像の描出
  市野澤潤平
 融通無碍な生身の個の理解に向けて
 共同研究●個-世界論―中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム
  齋藤剛
 現代における感覚とマテリアリティの呪術論に向けて
 共同研究●呪術的実践=知の現代的位相―他の諸実践=知との関係性に着目して
  川田牧人
 低線量被ばくの実相―しきい値の政治性を考える
 共同研究●放射線影響をめぐる「当事者性」に関する学際的研究
  西佳代
 出版物
 「物質性」の人類学―世界は物質の流れの中にある
  古谷嘉章
 グローバル支援の人類学―変貌するNGO・市民活動の現場から
  信田敏宏
 研究情報
 研究成果の公開
 みんぱくのうごき

カテゴリ一覧

ページトップへ