0
¥0

現在カート内に商品はございません。

『民博通信』No.158

¥528 税込
商品コード: minpakutsushin_158
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
目次
 評論・展望
 文明の転換点における人類学と博物館―民博の開館40 周年にあたって考える
  吉田憲司
 研究プロジェクト
 楽器の分類とデータベースの作成
 基幹研究●楽器に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築
  福岡正太
 「ご飯が食べられなくなったらどうしますか」―永源寺地区の「地域まるごとケア」の実践から考える
 共同研究●現代日本における「看取り文化」の再構築に関する人類学的研究
  浮ヶ谷幸代
 手段としての動物と人とのかかわり―共通した動物利用の論理を探る
 共同研究●もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究
  卯田宗平
 情報通信技術(ICT)と人間の共生社会に向けての理解
 共同研究【若手】●テクノロジー利用を伴う身体技法に関する学際的研究
  平田晶子
 高等教育における「ミュージアム体験」の可能性
 共同研究【若手】●高等教育機関を対象にした博物館資料の活用に関する研究
  呉屋淳子
 先住民から学び、変容する学問をめざして
 共同研究●政治的分類―被支配者の視点からエスニシティ・人種を再考する
  太田好信
 宣教と適応―グローバル・ミッションの近世
 共同研究●近世カトリックの世界宣教と文化順応
  齋藤晃
 複数の「歴史」とポリティクス―中国的文脈と特色の解明にむけて
 共同研究●資源化される「歴史」―中国南部諸民族の分析から
  長谷川清
 玩具にみる日本の近代史―アメリカへの複雑なおもい
 共同研究●モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立 民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に
  是澤博昭
 海外研究動向
 日越交流史研究の新局面―ベトナム語ローマ字表記をめぐって
  樫永真佐夫
 研究資料アーカイブズにおける資料情報の記述と公開―講演会「アーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)のすべて」より
  丸川雄三
 研究情報
 研究成果の公開
 みんぱくのうごき

カテゴリ一覧

ページトップへ