0
¥0

現在カート内に商品はございません。

『民博通信』No.157

¥528 税込
商品コード: minpakutsushin_157
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
目次
評論・展望
 社会的なものをいかに描くか―ケアが発動する場所への関心
  森明子
研究プロジェクト
 民博の原点を伝える保谷民博コレクション
 基幹研究●日本民族学会附属民族学博物館(保谷民博)資料の履歴に関する研究
  飯田卓
 トランスフォーマティブ研究としての共同研究
 基幹研究●会計学と人類学の融合
  出口正之
 ミュージッキング研究の挑戦―「音楽」のリアルな姿に迫るために
 共同研究●音楽する身体間の相互作用を捉える―ミュージッキングの学際的研究
  野澤豊一
 「ユニバーサル・ツーリズム」とは何か
 共同研究●「障害」概念の再検討―触文化論に基づく「合理的配慮」の提案に向けて
  広瀬浩二郎
 移動戦略を沙漠の物質文化から探る
 共同研究●物質文化から見るアフロ・ユーラシア沙漠社会の移動戦略に関する比較研究
  縄田浩志
 消費の視点から狩猟をとらえなおす
 共同研究●消費からみた狩猟研究の新展開―野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究
  大石高典
 手芸文化の現在をみつめるために
 共同研究●現代「手芸」文化に関する研究
  山崎明子
 海外研究動向
 ウズベキスタンにおける「独立以降」の考古学的調査―ウズベキスタン考古研究所主催のシンポジウムより
  寺村裕史
 太平洋地域の人類学的研究の最前線
  深川宏樹
 研究情報
 研究成果の公開
 みんぱくのうごき

カテゴリ一覧

ページトップへ