第93回 東北アジアのシルクロード ─ 人びとをつなぐ河の道

演題
東北アジアのシルクロード ─ 人びとをつなぐ河の道

内容
砂漠を行く内陸アジアのシルクロードのかげにかくれてしまいがちですが、北海道からサハリン、アムール川流域にかけての東北アジアでは、絹や毛皮、漆器や銀製品などがやりとりされる交易の道がありました。古くから人やものの盛んな往来の動脈となってきたアムール川周辺の人びとのくらし、ネットワークの広がりをご紹介します。

※講演会終了後には講師を囲んでの懇談会(1時間程度)を開催します。講演内容についてだけでなく、日頃の疑問なども質問できる機会です。ぜひご参加ください。

講師
佐々木 史郎(国立民族学博物館教授)

日時
2010年5月22日(土) 14時~15時30分

場所
JICA地球ひろばセミナールーム301

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第92回 館長講演 文化人類学に生きる 館長就任1周年を迎えて

演題
館長講演
文化人類学に生きる 館長就任1周年を迎えて

内容
私は文化人類学を新しい学問として学んだ世代です。文化人類学が社会にどのような貢献をしてきたのか、そしてこれから何ができるのかについて、民博設立への流れもふまえて考えてみましょう。

※講演会終了後には館長を囲んでの懇談会(1時間程)を開催します。ご参加ください。

講師
須藤 健一(国立民族学博物館館長)

日時
2010年4月10日(土) 14時~15時30分

場所
JICA地球ひろばセミナールーム301

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第91回 先住民の現在を読み解く(2) 先住民としての「権利」獲得とその後

演題
先住民の現在を読み解く(2)
先住民としての「権利」獲得とその後

内容
世界に先駆けて先住民の同化政策から共生政策への転換をおこなったオーストラリアですが、再び大きな転換点を迎えています。アボリジナルの社会システムや家族関係の視点から、その政策の裏側にある事情を読み解きます。

※講演会終了後の懇談会は、講演内容以外にもふだん疑問に思っていることなどを講師や参加者と考える時間にもなっています。みなさんのご参加をお待ちしています。

講師
松山 利夫(国立民族学博物館教授)

日時
2010年2月28日(日) 14時~15時30分

場所
JICA地球ひろばセミナールーム202

定員
40名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第90回 先住民の現在を読み解く(1) アフリカの狩猟採集民の事例から

演題
先住民の現在を読み解く(1)
アフリカの狩猟採集民の事例から

内容
国際的に先住民としての「権利」が認められる潮流の中で、比較的穏やかに「権利」を獲得していく場合と、国際政治をも揺るがすような問題にまで発展する場合とがあります。各民族の生業形態や社会システムに着目して考えます。

※講演会終了後の懇談会は、講演内容以外にもふだん疑問に思っていることなどを講師や参加者と考える時間にもなっています。みなさんのご参加をお待ちしています。

講師
池谷 和信(国立民族学博物館教授)

日時
2010年1月17日(日) 14時~15時30分

場所
JICA地球ひろばセミナールーム202

定員
40名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第89回 【特別展「自然のこえ 命のかたち」関連】 カナダ先住民のいま─イヌイットと北西海岸先住民の世界

演題
【特別展「自然のこえ 命のかたち」関連】
カナダ先住民のいま─イヌイットと北西海岸先住民の世界

内容
カナダの約117万人の先住民の大半は出身地を離れ、伝統的な生活とは異なる都市生活を営んでいます。ホームランドと都市のそれぞれの生活の中で、先住民としてのアイデンティティを模索する彼らの様子を、アート作品に着目して紹介します。

※講演会終了後、講師との懇談会をおこないます。(約1時間)

講師
岸上 伸啓(国立民族学博物館教授)

日時
2009年9月26日(土) 14時~15時30分

場所
JICA地球ひろばセミナールーム302

定員
60名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料