第69回 アラブ・ムスリム世界の今日

演題
アラブ・ムスリム世界の今日

内容
イラク戦争開戦からまもなく1年が経過しようとしています。メディアからは、連日、この地の報道が伝えられていますが、イラク国民やその周辺のイスラーム諸国の人々の考えや思い、彼らの日常についてはあまり伝えられていません。

本講演会では、イスラーム地域での豊富なフィールドワーク経験をもつ大塚先生を講師に迎え、アラブ・ムスリム世界に暮らす人々のものの考え方や生活、現代世界のあり方に対する見方などを民族学的視点からお話しいただきます。

講師
大塚 和夫(東京都立大学人文学部教授、日本民族学会会長)

日時
2004年3月13日(土) 14時30分~16時

場所
東京芸術劇場5階 中会議室

定員
80名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

第68回 民族学と文化人類&印刷博物館見学会

演題
民族学と文化人類&印刷博物館見学会

内容
「日本民族学会」が「日本文化人類学会」と改称されるのを直前にひかえたこの時期、あらためて民族学・文化人類学という学問についてかんがえるため、日本における民族学・文化人類学研究の歴史をふりかえる講演会を開催します。

あわせて、人類の文明の発展におおきく貢献してきた印刷の役割や意義を、ひろく社会に公開している 印刷博物館 (地下鉄「江戸川橋駅」より徒歩8分)を見学していただきます。

講師
清水 昭俊(一橋大学大学院社会学研究科教授、国立民族学博物館名誉教授)

展示解説
宗村 泉(印刷博物館学芸企画室長)

日時
2004年1月24日(土) 13時30分~16時
(13:30~展示解説、14:30~講演会)

場所
印刷博物館

定員
80名(申込先着順)

備考
■友の会会員:無料

107号 2004年 新春


モンテビデオのレストラン
森枝卓士

越中富山 サケのぼる川

文・ 出口晶子
写真・ 出口正登

日本の河川で、サケ採捕事業が国家政策としてはじまり20余年が経過した。川をサケ増殖の場と位置づけ、人工ふ化・放流により海のサケ資源の増大をはかる目的ではじまったこの事業は、いまや河川ごとに、ヒトと川のあらたな関係を生みだしている

特集 残響のニッポン

今日、われわれをとりまく風景の大きな部分を占めるのは、自然物ではなく、人工的な構造物である。その意味で、風景はたえず生産され、蓄積され、更新されてゆくものとしてある。そのなかにあって、「残像としての風景」あるいは「風景の痕跡」としかよべないような奇妙な風景と出会うことがある。巨大仏、廃墟、昭和30年代の町並み……。 これら「残像のニッポン」に注目することで、われわれの生きる現代日本社会を逆照射したい

対談 「巨大ぶつ」にさそわれて 宮田 珠己、木下 直之
巨大仏や天守閣といった奇妙なものを抱えこんだ現代日本の風景。風景のなかに存在する、空間的にも時間的にも突出したものは、文化や社会を考えるためのひとつの試金石になるだろう

廃墟と生きる 同時代の遺跡 文・橋爪 紳也/写真・大沼 ショージ
風景は絶えず生産され蓄積され、いっぽうで絶えず消去される。その均衡のなかで「遺跡化した風景」、あるいは「風景の痕跡」が、つねに産みだされている。わたしたちは、いつ廃墟となるかわからない風景と、つねに折りあいをつけながら生活をしていることを自覚するべきであろう

あの日の輝きをもう一度 再現された昭和30年代の町並み 文・近藤 雅樹
国民のおおくが貧しかった。みんなが一生懸命に働き、充実して生きた時代でもあった。そんな時代を懐かしみ、日本各地で昭和30年代の町並みが再現されている。その背景にある現代日本人の心理とは

南半球ワイン紀行 第3回
南欧風ライフスタイルから生まれる地酒

森枝 卓士

南米にありながら、南欧を想わせるウルグアイ。素朴で生活に密着したワインづくりは、地酒そのもの。近年、国内消費の日常ワインだけでなく、輸出を意識し、品質向上にとりくむ潜在的ワイン大国だった

視点2004
今、振り返る始まりの時
9.11ニューヨーク・WEBレポート

冨田 晃

9・11以後の世界を見渡してみよう。アメリカの「テロとの戦争」は、アフガン侵攻、イラク戦争へと発展し、その波紋はさまざまな対立の図式をともなって世界中へひろがっている。そしていま、自衛隊を派兵した日本もまた、その渦中にはいらんとしている。国家と国家の、国家と民族の、そして民族同士、人と人との関係はいかにあるべきなのか。本稿で描かれたニューヨークのマイノリティーたちの姿は、そのありようをさぐるうえで、きわめて示唆的だ。9・11。それはおそらく21世紀をつうじてわれわれが何度も振り返る原点となるだろう

第41回体験セミナー 横浜中華街の春節祭 ─ ─華僑・華人のアイデンティティ

第41回体験セミナー 横浜中華街の春節祭 ─ ─華僑・華人のアイデンティティ

2004年1月31日(土)

旧暦の正月を祝う春節祭。祭でにぎわう横浜中華街を訪ねます。この町で育った陳天璽先生から、中華街にくらす華僑・華商たちのアイデンティティについてお話いただきます。横浜中華街を、そこにくらす人びとの視点で考えてみましょう。昼食は中華街で北京料理をいただきます。

第40回体験セミナー 沖縄・泡盛 ─ ─世界に誇る日本の蒸留酒

第40回体験セミナー 沖縄・泡盛 ─ ─世界に誇る日本の蒸留酒

2003年11月15日(土)・16日(日)

沖縄の酒「泡盛」は、周辺諸国との歴史的、文化的交流のなかで生まれ、この地の風土に育まれてきました。セミナーでは琉球王朝時代から続く蔵元を訪ね、黒麹菌による蒸留酒、泡盛と古酒の醸造過程を見学します。かつて酒造りは琉球王府の管轄下でおこなわれていました。これらの関連史跡や施設もめぐります。泡盛をとおして沖縄の人びとのくらしや、その歴史と文化について考えます。昼食・夕食には、泡盛とともに沖縄の郷土料理をお楽しみいただきます。

旅行主催: 西遊旅行