94号 2000年 秋

機関誌
オシラサマを抱く女性
加藤敬

オシラサマがいる風景

加藤敬

屋敷の神として祀られているオシラサマは女性が祀る神様で、青森、岩手、宮城の三県を中心に信仰されている。先祖代々受け継がれてきたこの独自の民間信仰は、いまも生活の中に根づいている

企業ミュージアム探訪 第2回

「インスタントラーメン発明記念館」
~お湯を注いで年430億食~

栗田靖之

畑にムギが立っているあいだは

パン窯からみたマリア・ルカウ村の四半世紀
舟田詠子

パン文化史を研究する筆者の主要なフィールドワークの地は、オーストリア、アルプスの山村であった。ムギ畑とパン窯を主とするフィールドノートから、日常生活と村びとの意識の変遷をさぐる

フランスの食文化

グローバル化時代のフランス的エスプリ
宇田川悟

政治・経済の面でアメリカ型グローバリゼーションに立ち向かっている。フランスの食文化の歴史と現在

中国の龍

文・君島久子
写真・鎌澤久也

お寺や公園、建築物や生活用具、そして祭りなど、中国を歩くといたるところに竜がかたどられ、祀られているのに気づく。数千年にわたって親しまれてきたという竜には、はたしてどんな説話があるのだろうか

おばんざいの台所から

文・山口昌伴
寿岳章子
鈴木靖峯
写真・土村清治

千年の長きにわたって、日本の都であった京都には、宮中の有職料理や寺院の精進料理、茶の湯の懐石料理など、独特のしきたりや決まりをもつ料理がおおい。そうした料理は庶民のあいだにもとりこまれ、おばんざいとよばれて、日々の食卓で親しまれるようになった。京都の伝統料理家であり、おおくの随筆のなかでおばんざいを語ってきた故大村しげの愛用品をとおして、京都の食文化のありように迫る