第77回 民族学研修の旅 台湾東部の原住民族を訪ねる ─ ─パイワン族・プユマ族の村へ

第77回 民族学研修の旅 台湾東部の原住民族を訪ねる ─ ─パイワン族・プユマ族の村へ

2011/03/10~03/13

台湾東部は原住民族が多く暮らす地域です。博物館や史跡のほかに同行講師の調査地の村を訪ね、パイワン族、プユマ族の方と交流します。1日目の晩にはプユマ族の方のお宅で伝統的なお食事をご用意いただきます。翌日はパイワン族の方の工房を訪ね、美しい刺繍やトンボ玉飾りなど、伝統工芸の制作の様子を見せていただきます。  あまりクローズアップされていませんが、台湾の原住民族を知る上で日本の植民地時代の調査(たとえば鳥居龍蔵や鹿能忠雄のコレクション)は貴重な資料となっています。原住民族文化について学ぶとともに、台湾の歴史についても振り返ってみたいと思います。


第77回 台湾東部の原住民族を訪ねる-─パイワン族・プユマ族の村へ 実施報告

日本から3時間足らずで行ける台湾ですが、予想以上にさまざまな発見がありました。原住民族の方々の意識の強さも博物館の展示も政治の状況と切り離すことができない台湾の歴史。日本統治時代の受容の柔軟さとタフさ。現地の空気のなかでお話を聞くことで、すっと入ってくるものがありました。そしてなんと言っても印象深かったのはプユマ族、パイワン族の方たちとの心あたたまる交流です。

参加者の西村陽恵さんの感想を紹介します。
プユマ族の方々のおもてなしに大変感動しました。伝統料理、お酒、踊り・・・。とくに後半、みなが輪になり手と手をとりあって踊れたことは最高にたのしかったです。
1日目の晩に講師の野林厚志先生の調査地の南王という村を訪ねました。日本語も達者なプユマ族の方々が粟のお酒にちまき、イノシシ、山鳩、カタツムリにさまざまな山菜やフルーツなどたくさんの伝統料理をご用意くださいました。私たちを迎える儀式、年長者を敬う儀式に続いて始まった踊りと歌の大宴会では、粟酒でほろ酔い気分の私たちも輪に加わって踊りました。
街のあちこちでみかけたビンロウも体験できましたし、釈迦頭という台東名産の果物も 何人もの方から「台湾の豊かな歴史、文化を知って、また行ってみたくなりました」という声が聞かれました。

参加者の枡野玲子さんの感想を紹介します。
台湾に関しては1895~1945年まで日本が支配していたことは知っておりました。しかし、九州大の土地に本省人、外省人、14の原住民族が住んでいるとは存じませんでした。
それ以上に台湾の人々が日本統治時代のものを保存、保全、再建しているなどということは夢にも思わないことで、驚きと同時にこの事態をいかに理解すればいいのか、私にとって新しい問題というか考えなければならない様々なことを突きつけられた想いです。


プユマ族の村での宴会の様子


年長者を敬う儀式の様子


ビンロウの食べ方講座


小袋に詰めて売られているビンロウ